実は国内唯一 レアな「成田空港への燃料の届け方」でもなぜ? 運営会社に聞く理由とは

飛行機に使用する「ジェット燃料」は港から敷地内まで、タンカーやタンクローリーで運ばれるのが一般的。しかし成田空港だけ国内唯一のレアな方法を用いているそうです。どんなやり方で、なぜなのか、空港運営会社に聞きました。

知る人ぞ知る千葉県内を走る47kmの超ロングパイプ

 多くの空港で見られるのが、空港に備え付けられた巨大な燃料タンクです。一般的にこのなかに貯蔵される、飛行機を飛ばすための「ジェット燃料」は、沿海部にある製油所で精製製造されると、出荷はタンカーやタンクローリーなどを用いるのが一般的です。

 ところが成田空港だけは、このいずれでもない国内唯一の運び方で燃料が供給されているといいます。そこで、同空港を運営するNAA(成田国際空港株式会社)の給油事業部に話を聞くと、そのユニークなプロセスを次のように解説します。

Large 20201201 01
成田空港を出発するNCAの貨物機。後ろに見えるのが燃料タンク(2020年、乗りものニュース編集部撮影)。

「成田空港で使用される燃料は、輸入した原油を国内の製油所でジェット燃料として精製したのち、タンカーで運ばれ、千葉市の東京湾沿いにある燃料の受け入れ施設に上げられます。パイプの長さは47kmほどに及びます。昼は管内のメンテナンスを実施していることから、パイプを使って空港へ燃料を輸送するのは、実は夜がメインなのです。ちなみに、羽田や関西空港などは海に面しているので、タンカーの受け入れ施設自体が空港にありますが、成田空港は内陸にあるので、この手法をとっています」(NAA給油事業部)

 つまり、東京湾に面した千葉市から空港のある成田市まで約50kmにわたって送油用パイプが繋がっている、というのです。

 このユニークなパイプラインが完成したのは、同空港が開港してから5年後の1983(昭和58年)。それまでは、暫定的に鉄道を用いて燃料を輸送していました。千葉港から伸びるパイプのルートは千葉市内を抜けたのち、宮野木ジャンクション(千葉市稲毛区)から東関東自動車道に沿うような形で空港まで繋がっています。

 なお国内で、内陸部にある成田に次ぐ規模が大きな空港としては、新千歳空港が挙げられます。NAA給油事業部によると、こちらは成田空港と違って、タンクローリーを用いて陸送で燃料を運んでいるといいます。

【地図】千葉港と成田空港を結ぶパイプラインのルート

最新記事

コメント

7件のコメント

  1. この暫定鉄道輸送のために増備されたのがDD51の最終グループ(1805とか)でしたか。

  2. こういうことを載せるのは、安全保障上如何なものかと思います。テロ組織に情報を提供するようなものでしょう。平和ボケと言われても仕方ないレベルでしょう。

    • 国内の極左はとっくにみんな知ってて、実際にコントロール室が襲撃されたり管に穴あけられたりしてるので今更。どのみち調べればわかること。

      まあ、国際テロリストの線もなくもないが、わざわざ重点警備してる成田の施設より、羽田を海から狙ったほうが「効率的」。

    • この記事のヤフコメ民にも居たけれど

      この記事で初めてこの事実を知ったのに 機密 だの 平和ボケ だのと 意識高い系のつもり の人?

      燃油を 暫定鉄道輸送 からパイプライン輸送に変えたことなど、その当時にはさんざんニュースになっていたし…

      非合法活動する連中なら、マスコミやネットに上がっていないものまで調べあげているはずなのだけど……

  3. 那覇港から嘉手納へのパイプライン(沖縄県営鉄道の跡地)はもう廃止され返還されていたんですね…

    • パイプライン返還時点で鉄道再建に着手すべきでしたね。

  4. このパイプラインが完成するまでは千葉港と鹿島港から鉄道で運搬され成田市の土屋(今のイオンモール成田付近)で下ろされ専用のパイプラインが現国道295号線脇に設置され警察の厳戒態勢の上で空港内2カ所に送られた。

    その後にできた正規のパイプラインも途中で地下から穴開け妨害などにも遭ったこともあったが現状では安定して供給を行っている。

    土屋の操車場(正確では無いが)はながらく荒れ地のままだったが円卓会議(1993年頃)終わった後に売却され今のショッピング街になった。