環七は自転車で走りやすい? 山手通り/環八と比べてみた

東京23区西部を南北に貫く山手通り、環七通り、環八通りのうち、環七は自転車で比較的走りやすいとも聞きます。実際にはどうでしょうか。それぞれ一長一短あり、区間により状況も異なってくるようです。

東京23区西部「タテの3路線」 走りやすいのは?

 都心から郊外へ放射状に鉄道や主要道路が延びる東京都内において、それら路線をつなぐ「タテの路線」は、ありがたい存在でしょう。とりわけ、山手線外側の山手通り(環状6号線)、環七通り、環八通りは自転車のユーザーにも利便性の高い道路です。
 
 なかでも、サイクリストたちのあいだでは環七が比較的自転車に優しい道路という意見が聞かれます。環状8路線のなかで唯一、「海から海(大田区~江戸川区)」を11区にまたがって結ぶ路線であり、延長は52.5kmと都道で最長ですから、ふだん、どこかしらの区間をよく使うという人も多いことでしょう。

 では、山手通りや環八と比べて、実際に環七は走りやすいのでしょうか。

Large 210706 kan7 01

拡大画像

環七通り(シイナ撮影)。

 山手通りの場合、環七と比べて立体交差が少なく、多くの区間で片側2車線+路上駐車のクルマも避けられるほど広い路側帯が確保されています。目黒区や中野区などで幅の広い歩道には自転車レーンを設置し、舗装の色を変えることで歩行者と自転車の走行場所を分けている箇所もあります。ただ自転車レーンではブロック舗装や縁石の段差もあり、スポーツ自転車のようなタイヤの空気圧が高いものではガタガタと跳ねてしまい、快適とは言えない側面も。さらにバス停付近では自転車レーンが途切れて、歩行者と自転車が入り乱れるため気の抜けない箇所もあります。

 そして最大のネックは、アップダウンの多さ。特に目黒区、渋谷区、新宿区にかけては、クルマならば走りやすいかもしれませんが、自転車だとロードバイクでもキツい坂が続きます。

 一方、環八は急なアップダウンこそ少ないものの、特に東名高速と関越道のあいだは常に混雑するほど交通量が多いのが難点。とはいえ、本線が延々と地下あるいは高架になる杉並区北部から練馬区にかけては、「側道」として地上道路も確保されており、比較的走りやすいかもしれません。

 “開かずの踏切”や“渋滞の名所”と言われた井荻駅(杉並区)周辺も、解消策として1997(平成9)年に井荻トンネルが開通しましたが、自転車は本線トンネル内走行禁止のため、これとは別の地下通路を使用することになります。しかし、地下通路の入り口もわかりづらいため事前の下調べが必要なポイントです。

【走りやすい?】環七の自転車環境を写真でチェック

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。