「サンドイッチ駅弁」なぜ誕生 1世紀超えベストセラーの中身は? 地域色も歴史もサンド
「鉄道旅のお供はパンで」という人にはサンドイッチ駅弁がオススメ。コンビニとはひと味違い、郷愁さえ感じるベストセラー駅弁も多いのです。誕生の歴史を調べると、日本初のサンドイッチ駅弁にはとある大物が関わっていました。
元祖は120年以上前に誕生
鉄道旅のお供のひとつに駅弁がありますが、それは必ずしも和食やご飯ものとは限りません。実は「サンドイッチ駅弁」も日本各地に存在します。なぜサンドイッチが駅弁になったのでしょうか。
日本で初めてサンドイッチ駅弁が誕生したのは1899(明治32)年のこと。JR東海道本線の大船駅(神奈川県鎌倉市)で、駅弁業者「大船軒」が売り出したのが始まりです。
創業者の富岡周蔵氏は妻が薩摩藩士の娘という縁で、後に第2代総理大臣となった黒田清隆氏と親しくしていました。この黒田氏が、外遊先で食べたサンドイッチがおいしかったから駅で売るように勧めたといわれます。つまり、後の総理大臣が生みの親というわけです。発売当時のパッケージを見ると「衛生 サンドウヰッチ 旅行用 金二十銭」と記されています。
西洋文化に憧れた当時の日本人は、このハイカラな旅のお供に飛びつき、売り切れ続出の大ヒットとなりました。当初は輸入ハムを使っていたものの、それでは生産が追いつかず、自社でハム製造まで始めるほどの人気ぶりでした。そして、この大船軒の大ブームを受けて、サンドイッチ駅弁はたちまち日本全国に広がったのです。
ちなみに、大船軒がサンドイッチのために製造を始めたハムも評判を呼び、やがて「鎌倉ハム富岡商会」として独立するまでになりました。「大船軒サンドウヰッチ弁当」は、誕生から122年たった今でも現役のベストセラー駅弁です。具はハムとチーズのみ。ふんわりと甘みのあるパンで挟んだ小ぶりのサンドイッチは、シンプルながら郷愁を誘う味わいです。
大変面白い記事で、大いに参考になりました。教えていただいたサンドイッチ弁当、今度その地方に行く時には、必ず食べようと思いました。
大船軒のサンドイッチは食べたことがありますが、謂れを知らなかったので、その意味でもありがたい記事でした。
ところで、小生は30年以上留学生人日本語を教えている者で、まあ言葉についてはそれなりの知識があるだろうと思います。その見地からちょっとこの文章について申したいことがあります。
一つ目は見出しの「一世紀超えベストセラー」。最近この「超え」というのを名詞として使う例が多いのですが、大変耳障りです。逆になぜこういう表現を平気で使えるのか不思議なくらいです。この見出しも「一世紀を越えるベストセラー」「一世紀以上のベストセラー」の方が遥かに自然な表現だと思います。どうしても字数を節約したかったら(その必要はないと思うのですが)「一世紀のベストセラー」でも十分かと思います。やはり書く時の表現は自然でわかりやすいものが良いと思います。
二番目は文中の敬称です。最近は過剰に敬語を使う傾向があり、それが丁寧と思っている節があるのですが、違和感をぬぐえません。具体的には「富岡周蔵氏」「黒田清隆氏」です。もう100年以上も前の人ですから、すでに歴史的存在です。それは呼び捨てでも一向に構いません。「仁徳元天皇」「豊臣秀吉元太閤」「徳川家康元将軍」「織田信長氏」が違和感があるのと同じです。過剰に「氏」「さん」、あるいは「様」をつけると、却って書き言葉として文章に傷がつくような印象を受けます。
本筋ではないことで意見を申し上げて失礼しました。記事自体は大変ありがたく、今後の旅行の楽しみにしようと思っています。(名前はハンドルネームですが、無責任な投稿ではありません)