宇宙ステーション、実は表面ボッコボコ 時速1.8万キロで飛んでくるゴミ 野口宇宙飛行士に聞く
日本人では最長の国際宇宙ステーション滞在記録(通算)を持つ野口聡一宇宙飛行士。彼はミッションスペシャリストとして船外活動も行っています。宇宙での生活のようすを複数回に分けて紹介します。
ISSに日々ぶつかる宇宙ごみ、その衝撃は?
約半年の国際宇宙ステーション(ISS)滞在を終え、2021年5月に地球へ帰還した野口聡一宇宙飛行士へ、直接話を伺える機会に恵まれました。ロケットや宇宙ステーションでの暮らし、そして宇宙そのものについてなど様々な話題に対して貴重な話が聞けました。
最初に紹介するのは、ISS(国際宇宙ステーション)の揺れについてです。現在、ISSは地表から約400kmの高さを周回していますが、日々宇宙ごみ(スペースデブリ)がぶつかっているそう。また、人や補給物資を載せた宇宙船がドッキングすることもあります。そのようなとき、中にいる宇宙飛行士はどのように感じるのかを尋ねました。
――ISSには、小さな宇宙ごみが数多くぶつかっていると聞きます。宇宙ごみが当たったときというのは、衝撃などあるのでしょうか?
野口:実は宇宙ごみが当たっても振動はほとんどありません。宇宙ステーションはサッカー場くらいの大きさで、今回の滞在中、私は船外活動でステーションの一番端まで行って、戻ってくるというのをやりましたが、船外活動中につかまる手すりも含めて表面全体に、本当にたくさんの宇宙ごみの衝突によってできた穴が空いています。
宇宙ごみは小さいけれども非常に速いので、金属を貫通するほどの威力があります。、ぶつかってきた側の表面に小さな穴が空くだけでなく、その反対側は衝撃力の伝播によって爆発したみたいにめくれあがる、という特徴があるため、それが怖いところです。ごみは日々、当たり前のようにぶつかっています。しかし、ぶつかった衝撃というのはほとんど感じません。金属を貫通するくらいのエネルギーをもっていても、宇宙ステーション全体と比べると、かなり小さいので、感知されるような衝撃というのはほとんどありません。
板子何枚か向こうは高真空。そんな危険な宇宙へも人間が行かなければならないほどロボットアームなどの技術は未熟なのですか?