交通違反切符の押印「任意です」国家公安委員長が周知のワケ そもそも何のため?

交通違反切符を切られた際、押印または指印が求められますが、これは「任意」であると国家公安委員長が改めて周知しました。押印にはどのような意味があり、なぜいま、改めて周知されたのでしょうか。

都道府県警察のウェブサイトでも「任意」を示す

 印鑑の印肉、朱色なら朱肉ですが、黒いと黒肉と呼ぶそうです。この、あまり使われない黒肉が最もポピュラーに使われているのが交通違反の反則告知書ではないでしょうか。印鑑を持ち歩いていない人のために警察官が携帯し、違反者が人差し指に付けて自署の横に押す。ちなみに、親指の場合は拇印ですが、そのほかは「指印」というそうです。

 

 その押印も指印も、いわゆる反則切符には不要だったって知ってましたか。

Large 20210907 01
写真はイメージ(画像:写真AC)。

 2021年9月7日(火)の閣議後会見での出来事です。棚橋泰文国家公安委員長が突然、このようなことを話し始めました。

「交通反則切符に押印や指印を押さなければならないことに対して、国民から疑問の声があるという問題提起をいただきました。違反者の押印や指印は任意で求めているものであり、法的に強制されるものではありません。このことを改めて国民に周知を図ってきます」

 すでに一部の都道府県警察のホームページには「供述書欄に署名・押印を求めますが、強制するものではありません」(山口県警)など記載されている場合もありますが、警察庁では、こうした形で全国に周知を図っていく予定です。

【知ってました?】違反切符の「色」の違い

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. これを周知徹底させるのは国民ではなくて末端の警察官でしょ

    ロクに道交法すら諳んじることのできない阿呆交通課員の如何に多いことか

  2. なんか論点がズレてるな。

    押印を強要するのは署内手続き以降を簡単に済ませるため(そのため押印なしで持ち帰ると、仕事のできない奴と見られる面はある)。

    押印拒否は裁判で争うという意思表示でもあるのだが、そんなことも知らず行政手続きのはんこレス化の流れと勘違いしている愚民が多いから周知しなきゃいけなくなったんでしょ?

    本記事もその辺がわかりにくい。

  3. もともと交通違反は刑事手続きのもの。それを青切符自体は行政手続きのみで終わらせようというもの。否認するときはその限りでないし、記事自体が説明不足。

    何もわかってないのは、してはいけない違反を平気で犯す違反者の方だろ。