マツダCXいくつまで出る? 数字で細分化して多車種製造 実は大きなメリット
マツダのSUV「CX」シリーズが今後ますます増えます。現行でもCX-3、CX-5、CX-30などがありますが、数字の違いでの細分化は日本では馴染みが薄い側面も。しかし、そこにこそメリットがあるとも言えます。
マツダCX-50、-60、-70、-80、-90 怒涛の新車攻勢?
マツダは2021年10月7日、SUVの「CX-50」「CX-60」「CX-70」「CX-80」「CX-90」を2022年から2023年にかけて発売すると発表しました。数字だけで差別化した車種を、一気に5つも投入することに驚くかもしれませんが、よくよく発表の内容を精査してみれば、それほどでもないことに気づきます。
まずCX-50は、従来からあるFFプラットフォームを使ったクロスオーバーSUVで、北米だけで生産・発売されます。いわば日本で販売される「CX-30」のお兄さんといった存在。日本には入ってこないようです。
そして、CX-60、-70、-80、-90の4車種は、まったく新しいFRプラットフォームを使う、マツダでいうところの「ラージ商品群」となります。ただし、地域ごとに販売される車種が異なり、ほとんどの地域は2車種だけの展開になります。
日本と欧州は、2列シートの「CX-60」と、3列シートの「CX-80」が、北米は、それらのワイドボディ版となる「CX-70」と「CX-90」が投入されます。つまり、どこのエリアも基本の新規導入はFRの2列シートと3列シートの2車種のみ。北米だけが、旧来プラットフォームの「CX-50」を追加しているというのが、今回の発表です。2年で2車種+1くらいの新車導入であれば、それほど驚く話ではありません。
ただ個人的な予想では、ルックスはどれも似たようなものになるはず。クルマに詳しくない人であれば、見分けがつかない可能性もあります。また、車名にはもちろん整然としたルールはあるものの、ちょっと細かく車種を分けすぎているのではという懸念もあります。やはり、興味があまりない人にとっては、従来のように、「デミオ」「アクセラ」のようなペットネーム(愛称)を使った方が、それぞれのクルマを覚えやすいという考えもあるでしょう。
マツダがペットネームではなく数字を名前に使うようになったのは、つい最近のこと。その先頭打者は、2019年の「マツダ3」です。もともと「アクセラ」という名称でしたが、フルモデルチェンジにあわせ「マツダ3」に変更。続いて、コンパクトカーの「デミオ」は「マツダ2」、ミドルセダンの「アテンザ」は「マツダ6」と名乗るようになりました。唯一の例外が「ロードスター」で、このモデルだけは引き続きペットネームを使っていますが、海外では「MX-5」と名乗っています。
わかりにくい!
MX-5も「ミアータ」のサブネームは海外でも残しているんだから統一してよ
せめて数字一桁はどうにかならないものか。3とか6とか。
まぁルノー5(サンク)みたいな前例はあるっちゃあるけど味気ないのも事実
マツダは身の丈に合った車種に整理しないと。
一車種当たりの生産・販売台数が少ないのに、後継車種を開発出来る十分な資金回収出来るのかな?
昔の日産自動車のようにならなければ良いがと心配だ。
コンピュータプログラムで、
10 X=10
20 z=X+Y
30 if z>30, then go to 140
行番号を10飛びに振るのは、あとで
15
25
などと割り込ませて行を追加しやすいからです。
マツダも、CX-35などと、いつか派生車種を割り込ませてくるかもしれませんね♪