なぜ「漁船」をプラモデルに…? 実在するマグロ漁船を“イカ釣り漁船”に変えちゃうロマン

艦船や船舶のプラモデルといえば、戦艦や空母、巡洋艦などのイメージが強いかもしれませんが、そのなかで「マグロ漁船」「イカ釣り漁船」を打ち出しているのがアオシマです。デコトラのプラモで知られる同社、なぜ「漁船」をプラモにしたのでしょうか。

アオシマに漁船のプラモデルが、3種類もある理由

 プラモデルにハマったことがある人ならおなじみ、静岡県の老舗模型メーカー・アオシマ(青島文化教材社)。このメーカーは、1/700スケールの艦船や1/24スケールのカーモデルなどの正統派スケールモデルを手がける一方、昔から、デコトラや族車といった「ちょっと変わった乗りもの」のプラモデルを発売しつづけていることでも有名です。

 そんなアオシマが2010(平成22)年に「漁船」のプラモデルを発売したときは、アオシマの芸風を知る多くの人も驚きました。しかもこれが、1/64というミニカーのスケールだったのが妙にマニアック。この漁船のプラモデルは好評だったのか、その後シリーズ化されることになります。

Large 211125 ika 01

拡大画像

漁船シリーズNo.1「大間のマグロ一本釣り漁船 第三十一漁福丸(喫水線モデル)」の箱(画像:青島文化教材社)。

 最初に発売されたのが、漁船シリーズNo.1「大間のマグロ一本釣り漁船 第三十一漁福丸(喫水線モデル)」、次がNo.2「大間のマグロ一本釣り漁船 第三十一漁福丸(フルハルモデル)」、最新作がNo.3「イカ釣り漁船」です。「3種類も漁船をプラモデル化しているのか!」と驚いてしまうかもしれませんが、実をいうと、このシリーズはひとつの漁船の金型を転用して、少しずつパーツを変えてバリエーションを増やしているのです。

 たとえば、よくある戦艦大和のプラモデルでも、「竣工時」「終焉時」など、時期による細部の違いを一部のパーツ替えで再現して、別々の製品として発売することがあります。プラモデルの金型は非常に高価なので、なるべく同じ型を使ってバリエーション展開させないと、減価償却できないからです。

 さて、アオシマの漁船シリーズ、最初は「大間のマグロ一本釣り漁船」としてキット化されました。これは実在の漁船を題材にしています。アオシマの公式サイトによると、「『大間のマグロ』として全国的に知られる大間港を3度に渡り現地取材。マグロの一本釣り名人の漁師として知られる山崎 倉氏の第三十一漁福丸を、とことんまじめに1/64スケールモデルとして再現しました」とのこと。さらに、「マグロの一本釣りに賭ける漁師の人形付き」(箱の説明より)です。No.1は山崎 倉さんのマグロ漁船を喫水線から上まで再現し、No.2では喫水線から下の部分のパーツが追加されました。

【写真】漁船プラモの箱の中身→ “映える“完成品

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. マグロ船というと冷凍設備を持つ巨大な遠洋漁船を想像していましたが、大間に実在したのですね。2008年にNHKのプロフェッショナル仕事の流儀に出で120kg?のマグロを釣り上げたそうです。