大統領の鶴の一声で誕生「インディペンデンス級軽空母」1年で9隻就役 最後の艦は50年現役!
アメリカ海軍が第2次大戦中に大量建造したクリーブランド級軽巡洋艦。その船体を流用して造られたインディペンデンス級軽空母は、改造空母とは思えないほど本格的な造りから重用され、なおかつ長生きしました。その理由をひも解きます。
クリーブランド級の量産中にルーズヴェルト大統領が「要望」
第1次世界大戦に続き、人類にとって二度目の国家総力戦となった第2次世界大戦。この大戦争において、当時、すでに世界最大の巨大工業国であったアメリカが、ありとあらゆる兵器を量産して大量に配備し、さらには同盟国にまで多数供与した事実はよく知られています。そして、そのような兵器の中には「艦隊軽空母」と称される軍艦も含まれていました。エセックス級に代表される大型の艦隊用正規空母でも、はたまた貨物船や油槽船をベースにした小型の護衛空母でもない、「艦隊軽空母」とははたしてどんな艦種なのでしょうか。
第1次大戦後、列強が政戦略兵器たる軍艦の保有隻数を制限して、戦争の抑止と軍事支出の低減を図るために締結したワシントン海軍軍縮条約と、それに続いて発効したロンドン海軍軍縮条約は、1936(昭和11)年に日本が脱退したため、両条約とも事実上の効力を失いました。こうして無条約時代が到来すると、アメリカは対日戦をにらんで海軍力の増強に乗り出します。
この増強計画に含まれていた排水量1万トン級の軽巡洋艦のプランが、クリーブランド級として結実し、一気に量産されることになったのですが、その流れの中で、ひとつの出来事が起こりました。時のアメリカ大統領であるフランクリン・ルーズヴェルトが、ある要望を申し入れたのです。
ルーズヴェルトは、かつて海軍次官を経験しており、「海軍通」を自負していました。その彼は、対日関係がいよいよ危うくなってきた1941(昭和16)年中旬、海軍の空母建造計画が後手に回っていることを知ります。あくまで、この時点での海軍の予定では、次の艦隊用正規空母の建造は、3年後の1944(昭和19)年とされていたからでした。
太平洋戦争開戦前の、アメリカ海軍空母機動部隊の勢力といえば、日本海軍の空母部隊と比肩する程度のものでした。赤城、加賀に比肩するのは、レキシントン・サラトガ、瑞鶴・翔鶴に比肩するのはエンタープライズ・ヨークタウン、飛竜・蒼龍に比肩するのは、ホーネット・ワスプ、あと、龍驤に匹敵するのが、レインジャー、、量において、互角、搭乗員の技量において、日本側の優勢といってとこでしょうか。所詮は、国力の差が全てでしょう。アメリカ海軍も戦前は、大鑑巨砲主義で、4万トンクラスの大戦艦を多数建造する計画を立てていました。大戦中もこれらの戦艦の建造は中止されることなく、追加する形で、高速空母艦隊の大量建造や、護衛空母の大量就航、潜水艦、駆逐艦、巡洋艦などのあらゆる範囲の艦艇を建造・就航させる国力と、技術力、労働力や、それらを支える豊富な資源が、アメリカにはありました。その巨大さが全く欠けていた日本が、アメリカ相手に戦争をすることが元々無謀で無理なことだったのです。山本五十六の戦前の言葉が全てでした。「アメリカ相手に戦争をすれば、日本はアメリカにかすり傷ぐらいは追わせられるだろうが、仕返しに、日本はアメリカによって一刀両断にされてしまうだろうと、、、」史実は、その通りになりました。