隣の線路にホームがない!なぜ? 全国「並行路線の片方だけにある駅」の不思議

全国のJR路線で、2つの路線の線路が並行しているのに、片方の路線にだけ駅が設置されている場合があります。その生まれには様々な背景があります。

首都圏でおなじみな例はさておき

 全国のJR路線で、2つの路線の線路が並行しているのに、片方の路線にだけ駅が設置されている場合があります。

Large 211207 ekieki 01

拡大画像

身延線の金手駅。隣を走る中央本線には駅が無い(乗りものニュース編集部撮影)。

●快速線と緩行線のある場合

 首都圏ならではの風景といえるのが、快速線と緩行線が完全に別路線であるかのように分離されている運行形態です。たとえば東海道線や宇都宮線は大宮~横浜間で京浜東北線と並行していますが、主要駅にしか駅が設置されていません。「普通と快速」のように種別で分けるでもなく、別路線のような扱いで、駅名標も東海道線ホームでは「横浜の次は川崎」といった標記がされています。

 こうした例は中央線快速・総武線快速と中央・総武線各駅停車、常磐線と常磐線各駅停車、埼京線・湘南新宿ラインと山手線など、首都圏の複数路線で見られます。

 また、戸塚~大船間にある東戸塚駅、保土ヶ谷駅の2駅は東海道線の線路にはホームがなく、横須賀線・湘南新宿ラインの列車だけが停車します。こちらも横須賀線の開業後、1980(昭和55)年に東海道線を中長距離列車用の線路として、快速運転扱いしたことによるものです。

 これらは「特定の路線だけに駅がある」ような例としては最も親しみ深い例ですが、厳密に言えば法律上の鉄道路線は分かれておらず、「運転系統が複数ある」という形です。

 しかし全国を見てみると、全く別の路線が並行していて、片方にのみ駅がある例が複数見られます。それらには共通点もあります。

【画像】「片方にしかホームが無い」不思議な駅

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. 北池袋や西横浜や荒河かしの木台は違うな…

  2. 日暮里駅は常磐線は停車するが、宇都宮線・高崎線は通過(7・8番ホームが無い)。
    山手線や京浜東北線は停車し、長距離である東海道線・宇都宮線・高崎線・埼京線・湘南新宿ライン・羽沢新宿ラインは通過というパターンは複数の駅である。
    さいたま新都心駅は湘南新宿ラインは通過。浦和駅もかつては湘南新宿ラインは通過していた。
    東海道線・高崎線乗り入れの湘南新宿ラインは保土ヶ谷駅・東戸塚駅を通過。

    大阪:阪急の中津駅は京都線のホームが無い。南海でも高野線だけで本線にホームが無い駅があります。

  3. とっさに思いついたのは武蔵白石駅(鶴見線:ある、大川支線:ない)、桐生球場前駅(上毛電鉄:ある、東武伊勢崎線:ない)、新大久保駅(山手線:ある、西武新宿線:ない)の3か所
    どれも落選だったか。

    • 間違い、東武は桐生線ですね。

  4. 和多田に言及しておきながらすぐ近くにある本牟田部のケースに触れていないのは片手落ちの誹りを免れませんね。
    それから、広島県西部の住民にとっては広電宮島線とJR山陽本線が典型的な「並行路線の片方だけに駅がある」光景です。