日本陸軍、チャリでシンガポールへ! 日本版電撃戦“マレー作戦”の立役者「銀輪部隊」疾走1100km

戦車や軍用車両で進撃するドイツ軍の電撃戦はよく知られています。しかし実は、同様な戦いを旧日本軍も太平洋戦争初期に行っています。しかも、そこで使用されたのは「自転車」。その舞台になったのはマレー半島でした。

太平洋戦争初戦の本命はマレー作戦

「太平洋戦争の始まりは?」と聞かれたら、多くの人は旧日本海軍によるハワイの真珠湾攻撃と答えるでしょう。しかし、実際には、1941(昭和16)年12月8日の現地時間で早朝から朝にかけて、真珠湾への攻撃だけでなく、フィリピンにあるアメリカの軍事施設に対する空襲、そしてイギリスの植民地であったマレー半島への上陸、この3か所に、ほぼ同時で行われたというのが正しい見解となります。

 加えて、上記の「三本柱」となった作戦のうち、本命とされたのはマレー半島への上陸、すなわち「マレー作戦」でした。実はこの作戦、その後、日本版「電撃戦」とも呼ばれるようになりますが、なぜそうなったのでしょうか。カギは戦車と自転車、このふたつがどのように作戦に用いられたのか、ひも解きます。

Large 220303 malay 01

拡大画像

コタバルに上陸した旧日本陸軍のマレー作戦部隊(時実雅信所蔵)。

 そもそも、太平洋戦争の開戦前、いよいよアメリカとの戦争が避けられなくなったと考えた日本は、石油や鉱物資源が豊富な蘭印(現在のインドネシア)の確保を目標にしていました。ただ、それには障害がありました。イギリスとアメリカが植民地をもつ東南アジアとフィリピンに駐留する連合軍です。まず、これらを排除する必要がありました。

 蘭印を植民地にしていたオランダは、前年の1940(昭和15)年にドイツの電撃戦で本国が占領されています。フランスも同様で、海外の植民地は現地の総督が独自に連合国(連合軍)につくか、中立を保つか判断しており、蘭印は連合国に加わっていました。

 戦前の旧日本軍は蘭印を占領したら持久戦に持ち込み、ハワイからアメリカ艦隊が反撃のために出撃してきたら、日本近海で決戦に臨む計画でした。それを旧日本海軍の連合艦隊が、ゴリ押しする形で開戦と同時にアメリカ艦隊の拠点であるハワイ真珠湾を攻撃することに変更したのです。

 つまり、本来はマレー半島とフィリピンの攻略が主目的で、真珠湾攻撃はあとから付け加えられた、いわば付属的な作戦だったといえるでしょう。

【写真】日独電撃戦を実際に比較

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. りんりん部隊、ではありません