旧陸軍の“第一級秘密兵器” 軍艦のような商船のような「神州丸」 実は強襲揚陸艦の先駆け
軍艦とも商船ともつかない不思議な形 でも思想は先進的
旧日本陸軍が要求した特殊船の開発は、大発などの上陸用舟艇を設計した陸軍運輸部の市原健三技師を中心に、海軍の協力を得て開始されます。起工は1933(昭和8)年4月ですから、すでに七了口上陸作戦以前に計画自体は動き出していたことがわかります。
翌1934(昭和9)年12月には、陸軍特殊船・舟艇母船「神州丸」として就役します。船型は、ニューヨーク・ライナーと呼ばれた高速貨物船を参考にしていたものの、完成したその姿は、軍艦とも商船ともつかない不思議な形をしていました。
「神州丸」は、その性格から第一級秘密兵器とされ、乗船するには陸軍大臣の許可が必要でした。こうしたことから、MT(陸軍運輸部長の松田巻平少将と、その部下で「船舶の神様」と呼ばれた田尻昌次大佐の頭文字)、GL(GOD LNALD)、龍驤、などの秘匿名称が付けられています。ただし運輸部をはじめ、船舶部隊ではMTと呼ばれることが多かったそうです。
「神州丸」の機能上の特徴は、やはり舟艇の浮水能力にあり、船内に収容した大発を、人員や火砲を乗せたままワイヤーを使って引っ張り、船尾門から滑り下ろして迅速に泛水させることができました。加えて重量のある装甲艇も、装備する大型デリックを用いて、戦闘準備が整った状態で吊り下ろすことができました。
また、最終的には装備から外されてしまいましたが、馬欄甲板(馬の収容甲板)と呼ばれた甲板に最大12機の飛行機を搭載し、それをカタパルト(海軍の呉式二号射出機三形改)で打ち出すことができました。むろん着艦はできませんが、上空掩護ののちに上陸部隊が確保した飛行場などに降りることを想定していました。これは太平洋戦争の初頭にマレー半島の飛行場を上陸部隊が占領、そこにインドシナ半島から飛行隊を進出させて航空優勢を獲るという作戦を彷彿とさせます。
なお、本格的な強襲揚陸艦は、太平洋戦争さなかの1944(昭和19)年に竣工したアメリカのアシュランド級ドック型揚陸艦であるため、旧日本陸軍の上陸作戦に対する先進性がよくわかります。
コメント