台湾の「鉄道の日」が6月9日なワケ 歴史の深さは日本とほぼ同じ?

6月9日は台湾では「鉄路節」、日本でいう「鉄道の日」とされ、毎年さまざまな催しが行われます。

清朝の軍事担当者が主導で建設

Large 220410 taiwan 01

拡大画像

菁桐駅に停車する台鉄の気動車(乗りものニュース編集部撮影)。

 きょう6月9日は、台湾では「鉄路節」、つまり「鉄道の日」とされ、例年各地で鉄道関係のさまざまな催しが行われます。

 日本の「鉄道の日」は10月14日、わが国初の鉄道が1872(明治5)年に新橋~横浜間で開通した日とされています。いっぽう、台湾における「鉄路節」は、台湾初の鉄道の工事が開始された日、1887年6月9日を記念する日となっています。

 最初の区間は台北から、海運の拠点である基隆までの約30km。清朝の軍人である劉銘伝が主導して行われた公共事業でした。初めての鉄道が開業したのは4年後の1891年。その後、台北から新竹へと南下していき、1908年には高雄までが一気に開業を迎えます。

 基隆市街から山越えを行う区間には、「劉銘伝トンネル」と呼ばれるトンネルが掘り進められました。山の地質が複雑なため、2年半にもおよぶ難工事となったといいます。現在は新線に切り替えられ、このトンネルを含む廃線跡は観光地となっています(現在修復工事中)。

 それから70年後の1978年、台鉄の鉄道の最初の電化事業として、基隆~高雄間が完成。2020年にようやく台湾一周がすべて電化を迎えることとなります。

 さて、記念すべき日から135年目を迎える2022年の「鉄路節」では、台鉄による大々的なイベントは予定されていないものの、ウェブサイト上で期間限定のゲームが開設。鉄道に関する知識を問うクイズに正解すると、抽選でiPad AirやNintendo Switchなどが当たるキャンペーンが、14日まで行われています。

【了】

【懐かし写真】当時の台湾鉄道の風景

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。