新兵器の脅威に抗え! いまや幻の艦載火器「機砲」はなぜ急速に普及し消えたのか

現代的な艦艇の黎明期、いまではまったく見られなくなった「機砲」なる独特の機構を備えた火器がありました。現代の機関砲とも異なるこの火器が各国の艦艇に普及した背景には、とある「新兵器」の登場も関わっています。

旧日本海軍艦艇も装備した「機砲」とはなんぞや?

 明治、大正期の日本海軍軍艦の武装要目を見ていると、「機砲」という兵器が出てきます。日清戦争に参加した「三景艦」として知られる松島型防護巡洋艦にも「37mm5連装機砲」2基が搭載されていたとされています。

 結論から言いますと、「機砲」とは口径の大きな弾丸を連射できる砲のことで、機関砲と同義語です。ちなみに旧日本海軍では口径40mm未満は機銃、40mm以上を機関砲と区別していました。現代の自衛隊では口径20mm未満か以上かで区分しています。

 現代の機関銃や機関砲は、引き金を引けば手動での再装填を必要とせず連射ができる「自動火器」とも呼ばれるものです。しかし、上述の「松島」などの時代の「機砲」は、この定義でいうと自動火器ではありません。軍艦に搭載された機砲とはどんなもので、なぜ必要とされたのでしょうか。

Large 220809 gun 01
アメリカ陸軍兵器博物館に展示されている4連装ノルデンフェルト機砲(画像:Greg Goebel、Public domain、via Wikimedia Commons)。

 1873(明治6)年にスウェーデンの発明家であり実業家でもあるヘルゲ・パールクランツが、レバーを前後に動かして銃の装填と発射を連続して行える機構の特許を取ります。これは、後に製造会社の名をとって「ノルデンフェルト式機関銃」と呼ばれます。軍艦に装備されたのは比較的口径の大きいもので、これが日本海軍の言う「機砲」です。

 機砲の砲身は1本型、2本型、4本型が基本でした。操作は指揮官と射手のふたりひと組で行われ、指揮官が照準、角度調整、旋回といった砲の制御を担当し、射手がレバーを動かして装填、射撃、排莢を行いました。弾倉は砲身の上部に設けられて重力で砲身に送られます。射手がレバーを前に押すと装填し、もう一段押して発射、レバーを引いて排莢という手順を繰り返します。

 発射速度は、単発ずつ1発ずつ手動装填するよりは早いという程度で、現代の機関砲とは違います。連射というよりは、多砲身から同時に発砲する斉射というイメージになります。

Large 220809 gun 02
イギリス海軍のノルデンフェルト機砲。右が砲の制御、照準をする指揮官、左が発射機構レバーを動かす射手(画像:Public domain、via Wikimedia Commons)。

 陸戦では大きく扱いにくかったのですが、船体に固定できる艦載武器としては実用に耐え、大口径にできた上に発射速度が安定していたので、各国で採用されました。日本海軍が軍艦を国産するようになると、4連装型のノルデンフェルト式機砲を輸入するようになります。

【画像】警戒感マックスで晴海に入港する英揚陸艦「アルビオン」とその機銃

最新記事

コメント

Leave a Reply to obianchi Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 登録していませんが、何時も楽しく拝見させていただいています。
    8/16のパンツァーの記事について疑問があります。
    最終ページのガトリング ファランクスの記述ですが、
    「前述の」以下の部分はバルカン砲ではなくガトリングガン
    ではないでしょうか?
    バルカンはGE製M-61の商標で運用はF-104搭載の1958年~
    だとおもいます。
    またパンツァーなら俗称のバルカン ファランクスではなく
    正式のファランクスとしたほうが専門誌っぽいと思いました。