“道徳的圧力”になってしまった台湾版“優先席” 日本と同じ名前にすれば解決? 「博愛座」めぐる大議論のナゼ
台湾の公共交通機関にある、日本の「優先席」に相当する「博愛座」。これを日本などと同じように「優先席」へ改称する動きがあり、台湾で議論を呼んでいます。この「博愛」という言葉の解釈に世代間で齟齬が生まれ、「道徳的圧力」が生じているというのです。
「優先席」にすれば丸く収まるのか? 台湾の「博愛座」議論
台湾の公共交通機関には「博愛座」という社会的弱者を優先利用させるための座席が設けられています。日本で言うところの「優先席」にあたるものです。近年台湾では、この「博愛」という言葉の解釈に世代間でやや齟齬が生まれているようで、「博愛座」に若者が座り、お年寄りとモメるケースなどが増えてきました。

こういった言葉の解釈の齟齬によって生まれるトラブルを前に、台湾立法院は2025年6月に「博愛座」の名称を、日本・イギリス・韓国などにならって「優先席」として改称する法案を通過させました。
ここでの理由は「実際に必要とする人が優先的に利用できる席とわかりやすく表記する」といったものでしたが、この改称についても批判の声が上がり、台湾における「博愛座」問題は、まだまだ着地点が見られないのが現状です。
ある意味「タマムシ色」に
「博愛座」から「優先席」という名称に変えることに対して、台湾人の医師などが猛反発していると現地メディアが伝えています。その理由には、まず「名称自体の冷たさ」もあるようですが、それ以上に、改称に伴う利用対象の設定にも問題があったようです。
本来「博愛座」の利用対象は、主に心身障がい者、高齢者、社会的弱者、子連れなどが設定されていました。大衆が使う交通機関には、座席総数の15%以上設置しなければならないという規定もあります。ただし、乗客に対し、席を譲る義務を規定するものではありません。
今回の改称では、利用対象を明記せず「必要な人が誰でも使えるように」とフワッとした文言に変わり、本来の利用対象設定から「高齢者」などの優先権が削除されました。
台湾立法院がここで「高齢者」などの言及をあえて削除した理由は、おそらくは冒頭で触れた「博愛」という言葉の解釈に対する、世代間の齟齬によって増えつつあるトラブル対策と思われます。「その解釈は民意に任せる」といった、やや投げやりにも感じられる対応に一部で猛反発が起こっているのです。
コメント