カエル目の輸送機C-74「グローブ・マスター」ナゼその形に? ヒット作ならぬも残した功績

いまから77年前の9月5日、ダグラス社が開発した輸送機C-74「グローブ・マスター」が初飛行しました。ヒット機にはならなかったものの、独自の設計と隠れた功績を持つ機体です。

世界一周を2度の着陸で…

 1945年9月5日、アメリカの航空機メーカー、ダグラス社により設計された4発プロペラ輸送機、C-74「グローブ・マスター」が初飛行しました。この機はヒット機とはいえなかったものの、多くの功績を残しているともいえる輸送機といえるでしょう。

Large 20220905 01
C-74「グローブ・マスター」(アメリカ政府所蔵)。

 C-74は1942年、アメリカ陸軍航空隊が、旧日本海軍の真珠湾攻撃に始まる太平洋戦争において、大西洋を横断可能で太平洋の作戦にも投入できるような長い航続距離と、大きな搭載量を持つ戦略輸送機をダグラス社に依頼したことから開発が始まります。

 この「グローブ・マスター(Globe Master)」という名前、ダグラス社の系譜をくむボーイング社によると、2度の着陸だけで、世界を一周できることに由来するのだそう。訳すと「地球を制する者」、そういったイメージの命名なのかもしれません。30t近い貨物を積むことができ、最大3万7500マイル(1万1670km)の航続距離を持つと過去の文献には記載されています。

 C-74における最大の特徴のひとつは、コックピットの外形です。前から見るとコクピットの窓がカエルの目のようになったこの機体は、機長・副操縦士のそれぞれに個別のキャノピーを設ける「ツイン・バブル・キャノピー」が採用されています。ただこのレイアウトは2者のコミュニケーションに支障を来たしてしまうとして、のちほど改修されています。

 アメリカの航空業界では、第二次世界大戦時などの戦時において、最前線の戦闘機、攻撃機、爆撃機などの第一線機だけでなく、兵糧などの後方支援部隊で使用する輸送機についても非常に力を注いで、高性能な機体を生み出してきました。ここにダグラス社も大きく関わっています。

 たとえば「C-47」輸送機は1万機以上生産され、戦後に大量に民間に安価で放出、「DC-3」として民間転用され活躍することになりました。それに次ぐ「C-54」戦略輸送機も、民間転用により「DC-4」となり、JAL(日本航空)草創期の主力機にもなっています。

【写真】C-74の面影ある? 超ふくよか化でヒット作の弟分「C-124」

最新記事

コメント