無茶しやがって…とも言い切れないアメリカ海軍の「空母から大型機を飛ばす試み」3選
空母艦上は、陸地にある飛行場よりも狭いため、艦載機にはサイズの制限があります。しかし、そのような制限をものともせずに空母から発艦した大型機がいくつもありました。そのなかでも注目すべき3機種を取り上げてみます。
原爆積んで片道発艦 P2V哨戒機流用の爆撃機
太平洋戦争において、アメリカ軍機が初めて日本本土を爆撃した「ドーリットル空襲」は、洋上の空母「ホーネット」から陸上運用メインのB-25爆撃機を飛ばしたことで成功しました。
B-25のような大型機は、離陸までの滑走距離の問題などから艦載には不向きで、よって陸上運用となるわけですが、そこを曲げて、言ってしまえば無理を押して空母から飛ばすという作戦です。
そのような無茶も戦時下ゆえのことかと思いきや、アメリカ海軍はその後も、こうした大型機を空母から発艦させる試みを何度か実施しました。そうしたなかから特徴的な3つの事例を見ていきます。
太平洋戦争で初めて登場した核兵器(原子爆弾)は、当初、小型化が難しかったため、搭載できるのはエンジン双発以上の大型機に限定されました。そのため、アメリカにおける核兵器の運用能力は初期段階において、陸上基地が拠点の大型爆撃機を多数、保有する空軍に限定されました。
これに対し、アメリカ海軍は空軍への対抗心から、核兵器が搭載でき、空母で運用可能な大型攻撃機の導入を計画します。この計画は、新型機の開発と既存機転用の両プランがあり、後者のプランとして陸上運用のP2V対潜哨戒機を転用する形で生まれたのが、P2V-3C攻撃機でした。
P2V-3C攻撃機は、短距離での発艦を可能にするために、胴体側面に推進力を補うロケット(JATO)を増設しています。また着艦は無理なので、作戦終了後は最寄りの自軍もしくは友好国の陸上基地に向かうか、または空母の周辺に不時着水して乗員のみ回収する目算でした。
1950(昭和25)年前後には、ミッドウェイ級空母3隻を用いて、P2V-3Cの発艦テストが繰り返し行われ、一連のテストに成功したことで、既存のP2V対潜哨戒機を改造する形で、11機のP2V-3Cが製作されます。
しかし、並行して進んでいた新型機の開発が、AJ「サヴェージ」およびA-3「スカイウォーリア」として結実し、さらに核兵器自体も小型のものが開発できるようになったことで、P2V-3Cは短期間で運用を終了しました。
U-2は7万ft以上を飛ぶため翼面荷重が小さく、モーターグライダーのような設計ですので、確かに発艦時にカタパルトは不要ですね。軽負荷で滑走試験中、わずか40Kt程度で離陸してしまったことがあるそうです。
ただし、ごく軽いGしか掛けられない機体ですから、普通の艦上機みたいに乱暴に飛行甲板へ「落とす」わけには行かないでしょう。それと…空母にポゴ(翼端の補助車輪)を用意しておかないと飛べませんね。エレベーターには乗らないと思いますし、荒天時は甲板に係留出来ないので、陸から飛んできて給油し、パイロットが一服したらまた飛び立つような運用を考えていたのでは。