高速料金所「サポート」レーンって何してるの? ETC専用化で“一般”レーン転換 過渡期の悩みも
2022年は一部の高速道路ICや出入口が相次ぎ「ETC専用化」されました。そこで「一般」レーンに変わって登場したのが、「サポート」レーンなるもの。運用実態を首都高に聞きましたが、過渡期ならではの悩みもあるようです。
ETC専用化とともに登場した「サポート」レーン
2022年は、高速道路の「ETC専用」ICや出入口が相次ぎ登場しました。首都高では計34か所の入口、NEXCO東日本管内で2か所、NEXCO中日本管内で3か所のICがETC専用に。2023年春にはNEXCO西日本も一挙11か所で実施するとしており、国の政策に基づき、今後もETC専用IC・出入口が増える見込みです。
ETC専用となったIC・出入口は、現金車では利用できないばかりか、そもそも現金を扱えないとされています。それまで現金車が利用していた「一般」「ETC/一般」レーンは、「サポート」「ETC/サポート」なるものに変更されました。そこでは一体、何が行われているのでしょうか。
「サポートレーンは、現金でのお支払いをご希望の方が誤って進入してしまった場合など、トラブルがあった際にご利用いただくレーンです」。首都高速道路はこう話します。
首都高では、営業規則(第9条の2 第2項)において、「利用者は、当社の係員の指示又は掲示に従い、通行料金の後日支払いを確約したうえで料金所を通行する」と、誤進入した現金車の扱いを定めているそうです。
「具体的には、(サポートレーンで)係員からスピーカーを通じてご事情をお伺いいたしますので、インターホンで応答していただき、現金・クレジットカード・ETCカード手渡しでのお支払いをご希望のお客さまは、通行料金を後日お支払いただきます」(首都高速道路)
その際には会社から請求の案内を送付するため、「免許証等の証明書類で、お名前とご住所を確認をさせていただく場合があります」とのことでした。
運営側の都合で利用者が不便になるとは公共サービスとはいえない
昔は都心にも当たり前にあったらしい馬の飲水用の水槽が無くなったように、時代や社会情勢に合わせて変わっていくものだと思ってます。
(今でも一般公道を乗馬で移動することは軽車両扱いで可能なのですが、イベントを除いて皆無ですよね?)
ただ、「サポート」というのは却って分かりにくいので、「現金」とか「有人」って表記にできなかったのかと…
E旅行ETCカード忘れ、レンタカーを借りた。その際、入った京都伏見ICがETC専用で焦ったが、幸いサポートレーンでクレカ決済できた。
100円区間とかもあると、人件費削減したいの分かる。でもETC専用でなく、自動精算機にして欲しい。
「ICのスマートIC化」が進んでいる…