アイドリングストップはなぜ生まれ、消えていくのか 役目を終えた? 目立つデメリット

ダイハツが人気車種にアイドリングストップ機能を省いたグレードを設定します。今や多くのクルマに設定されているアイドリングストップ機能ですが、実は不採用車が増加中。むしろデメリットが目立ってきているといえそうです。

燃費競争のなかで普及したアイドリングストップ

 ダイハツが「タント」などに、アイドリングストップ機能を外したグレードを設定して、2023年4月より発売します。アイドリングストップは、クルマが信号などで停車したときにエンジンも停止させて、その分、燃費性能を高めようという技術で、いまやメーカー問わずエンジン車の多くに搭載されています。

 今回のダイハツの処置は、燃費うんぬんではなく、部品供給不足による生産遅れの解消が目的のようです。しかしながら最近、アイドリングストップ機能を使っていない車種が増えています。

Large 230201 istop 01

拡大画像

アイドリングストップを解除するスイッチ(画像:写真AC)。

 停車しているときにエンジンを停めて、燃費を稼ぐというアイデアは古くからありました。量産車としては、1981年のトヨタのコンパクトカー「スターレット」にも採用されています。ただし、昭和の時代にアイドリングストップが普及することはありませんでした。頻繁な再始動が大変なうえ、ある程度の長い停車時間がないと燃費向上につながらなかったというのが理由でしょう。一般的には15秒以上の停車時間がないとアイドリングストップによる燃費向上は難しいと言われています。

 1997年には、初の量産ハイブリッドカーである「プリウス」が登場します。駆動用のモーターを積んだ「プリウス」は、当然、アイドリングストップを行っていました。その後に表れたハイブリッド車も同様です。2000年代になると、エンジン車にもアイドリングストップ機能が搭載されるようになります。

 さらに燃費競争が激しくなる2010年代になると、アイドリングストップ機能を搭載するエンジン車が一気に増加。その結果、エンジン車もハイブリッド車も、みんなアイドリングストップを行うようになったのです。スポーツカーのマツダの「ロードスター」にも、アイドリングストップ機能が用意されているほどです。

 そんなアイドリングストップですが、冒頭に説明したように、最近になって不採用車が徐々に増えているのです。

 車種名をざっと挙げれば、トヨタ「ヤリス」「ノア/ヴォクシー」「シエンタ」、ホンダ「フィット」といったクルマたち。そうした状況で、今回、ダイハツの軽自動車もアイドリングストップを外したというわけです。

【え…こんなに】アイドリングストップをやめた車種(画像)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

6件のコメント

  1. レシプロ供給会社は大変だろうな、EV車へ移行して行くので重いエンジンも要らなくなる。燃費の計算から走行距離/電気消費量に変わって行くのでは?CNFボディーで鋼板会社も大変だろう。なめらかな走行はガソリン等のシリンダーの衝撃を回転軸に伝えるや燃焼爆発音もエンジンやオイルクーラント装置も形の変わる電磁シールドや新しいモーターの潤滑製品やタイヤインモーターを作る時に入っています。1つのバッテリーで無くて複数のバッテリーで重さや形を薄く車室に影響の無い容量の軽減で全固体電池は広い面積で薄い防水パッケージに為り日産は水陸車、トヨタは陸空車に拍車です。

  2. 燃費の測定方法によって採用をやめるのは姑息と思う。それより、スタータではなくモータジェネレータが普及してマイルドハイブリッド化でアイドルストップするほうが、停車中の無駄なエンジン駆動がなくなり、さらに静かに再始動ができてベストと思う。

  3. アイドリングストップで燃費がよくなるなんてのはない
    あれは渋滞や信号待ちの時に無駄な排ガスを出さないようにするため
    燃費が上がったのはバッテリー仕様が変わったため
    だからアイドリングストップのせいでバッテリーが高くなったのは勘違い
    いまのを普通の安いバッテリーに変えたら燃費はガタ落ちします
    なぜアイドリングストップがなくなりつつあるのか
    それはハイブリッドが多くなったから
    出だしが電動になってるのでエンジンはアイドリングストップが無くても止まるようになってる

  4. しかし安くなったコストが価格に反映されることは決してない…

  5. 知ったかの人が多いなあ
    エンジンが重い?
    カタログスペックで航続距離600km前後のEVに積まれているバッテリーユニット400kg以上ありますよ
    タイヤインモーター?
    インホイールモーターならわかりますが、消耗品のタイヤにモーター?
    そもそもEVってなんの略かご存知ですか?
    CNFで鋼板メーカーは大変?
    内装や外板には使えますが構造材には今の所不適格で、まだまだ鉄を使いますよ

    燃費が良くなったのはバッテリーのおかげ?
    ディープサイクルバッテリーではありますが、ただの12V鉛蓄電池で以前と変わりはありません

  6. アイドルの引退に関する記事かと思いました。もう少しタイトルに気をつけてほしい。