「うちの鉄道もらってくれるんですか!?」赤字私鉄を廃止して敷き直し「JR日南線」の意外な過去

宮崎県南部を走るJR日南線が2023年5月に開業60周年を迎えました。同線は国鉄の地方路線として開業したものの、その一部区間は全国的にも珍しい経緯を持つ路線だといいます。改めて誕生の経緯を追ってみました。

もともとは軽便鉄道として開通

 宮崎県の南宮崎駅と、鹿児島県の志布志駅を結んでいるJR日南線は、2023年5月に開業60年の節目を迎えました。元々は1963(昭和38)年に全線開業した国鉄日南線ですが、ルーツは大正時代の軽便鉄道。通常なら国有化して組み入れるところ、一部区間ではいったん路線を廃止し、あらためて国鉄が線路を敷設し直すという、全国でも珍しい経緯を持った路線です。

Large 230517 nichinan 01

拡大画像

日南線特別仕様のキハ40形気動車(咲村珠樹撮影)。

 JR日南線の原型は、1913(大正2)年10月に赤江(現在の南宮崎)駅と内海駅の間に開業した宮崎軽便鉄道です。旧飫肥藩の主要な港であった内海と、上方(関西地方)と交易する港町として栄えていた赤江城ヶ崎を結ぶのが目的でした。

 ただ、将来的に官営鉄道(現在の日豊本線)へ接続することを見越して、軽便鉄道ながらレールの幅(軌間)は官営鉄道と同じ1067mmを採用していました。その一方で、路盤や鉄橋、使用するレールの規格などは、軽便鉄道に見あった簡素なものだったといいます。

 なお、これにやや先立つ1913(大正2)年8月、やはり旧飫肥藩の城下にある油津港と飫肥の城下町を結ぶ軽便鉄道が、宮崎県によって開業しています(宮崎県営鉄道飫肥線)。こちらは他路線と接続しない独立した路線だったこともあり、レールの幅は軽便鉄道に多い762mmを採用しました。

 日南線の南半分にあたる志布志側は、1922(大正11)年に公布・施行された改正鉄道敷設法にもとづく国有鉄道の予定線となる、別表126「鹿児島県国分より高須、志布志、宮崎県福島を経て内海付近に至る鉄道及び高須より分岐して鹿児島県川北付近に至る鉄道」の一部に含まれます。昭和に入ると、志布志から福島を経由して内海に向けて北上する、国鉄志布志線の建設が始まりました。

【WBC日本代表も乗った…?】日南線の特急「海幸山幸」ほか(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. はじめまして。日南線は宮崎側はまだキハ58-28の時に快速で乗ったのが最初でした。志布志からはまだ国鉄の時代から大隅夏井迄直通運転する列車を駅側と学校で選んでもらい遠足で利用させてもらいました。昔の宮崎からの快速は早かったんですけどさすがに制限がきつくなりこれは保守管理軽減策だとは思いますが、田吉迄は電化されて宮崎空港線にまた特急が南郷迄と利用がある区間は確かに街になってました。せめて?串間駅が駅員さん及び折返しが出来れば?と考えます。本来なら志布志駅迄単行で構わないんですが、特急に接続するかたちとかバスに接続とかで大阪からのフェリー客を飫肥、油津、串間、都井岬とか呼べる簡易的な車両があれば?宮崎からは日南迄は高規格幹線道路が開通します。また志布志側からも串間市あたり迄高規格幹線道路が建設中です。利用客ありきでは多分廃止も検討されてもおかしくないです。廃止になってから駅の意味が判りました。60周年おめでとうございます。まだまだ先を。