尺・貫・ヤード・ポンド…ぜんぶメートルにしろ!! トヨタ創業者がいなければカオスだったかもしれない“単位”の一大転換

トヨタ自動車の創業者である豊田喜一郎さんが生まれたのは1894(明治27)年6月11日です。日本の自動車産業に与えた影響は計り知れないことは周知の事実ですが、日本のメートル法統一にかんしても深い関わりがあります。

昔の日本は長さや重さの単位が混在していた。

 トヨタ自動車の創業者である豊田喜一郎さんが生まれたのは1894(明治27)年6月11日です。日本の自動車産業に与えた影響は周知の事実ですが、喜一郎さんがもうひとつ生活や産業に大きな貢献をしたことがあります。
 
 それは、量衡法改正に伴い、メートル法を率先して推薦したことです。

Large 230607 yap 01

拡大画像

豊田自動織機製作所自動車部時代に開発した同社初の乗用車トヨダ・AA型乗用車(画像:トヨタ博物館)。

 距離や重さを表すメートル(m)、キログラム(kg)、電流のA(アンペア)といった、日常生活で単位は「国際単位系(SI)」と呼ばれます。これらが国際的な単位として認められたのは1954(昭和29)年のことですが、国や地域ごとに古くから使われてきたローカルな単位も存在します。日本の場合は尺(しゃく)や貫(かん)などが、これに当たります。

 こうした単位をめぐって、1924(大正13)年7月1日、日本のクルマ産業界が大きく揺れたことがありました。「すべての単位をメートル法に一本化する」という改正法が施行されたからです。

 日本は、それまで国でよってまちまちだった長さや重さの単位をメートルやキログラムに統一することを目指す「メートル条約」に1885(明治18)年から加盟していました。しかし、当時の日本はまだまだ伝統的な「尺貫法」に慣れ親しんでおり、「尺貫法を捨てるのか」と大きな反発があり、完全に変更できてはいませんでした。

 また、イギリスと関係が深い当時の海軍は、同国の伝統的単位である「ヤード・ポンド法」を使っており、同様にイギリスやアメリカから工業機械を輸入していた製造業もヤード・ポンド法だったため、日本ではしばらくの間、陸軍はメートル法、海軍はヤード・ポンド法、一般的な場で使うのは尺貫法といった具合にバラバラの単位が使われることになってしまいました。

 この状態に問題がないわけはなく、1904(明治37)年2月から翌年9月まで続いた日露戦争では、今までとは比べ物にならない物資を必要とした戦いとなったため、前線での弾薬不足も頻発。その原因のひとつとして、陸軍向けの弾薬をメートル法で、海軍向けをヤード・ポンド法で作っていたため混乱が生じという問題もありました。

【早くメートル法に慣れよう】改正法が施行を伝える当時のポスター(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 刈谷の豊田自動織機で製作されたAA型自動車はヤード・ポンド法で、トヨタ自動車工業を設立して今の豊田市にある挙母工場(今の本社工場)への移転以降はメートル法に切り替えたそうです。