武装もりもり「ゴテゴテ軍艦」なぜ消えた? 今の軍艦がこざっぱりしている理由とは

大戦中の軍艦といえば、多連装砲やハリネズミのように空へ向けられた対空砲など、とにかく重武装なイメージ。しかし今の軍艦は、どこかスッキリしています。一体なぜここまで差があるのでしょうか。

甲板にたくさんあった砲はどこへ消えたのか

 たとえば第二次世界大戦の軍艦は、主砲となる多連装砲や対空機銃銃座などが多数甲板の上で置かれており、ゴテゴテで複雑なシルエットをしています。しかし、2023年現在、海上自衛隊が運用している護衛艦などを見ると、かなりスッキリした印象を受けます。なぜこうも変わったのでしょうか。

Large 20230817 01
1980年代にミサイルを積むなど近代改修が施された第二次世界大戦で運用された戦艦「アイオワ」の主砲斉射(画像:アメリカ海軍)。

 結論から言うと、武器の発展が関係しています。20世紀に入ると戦艦など大型の軍艦は分厚い装甲で覆われるようになり、そのフネを倒せるようにと、大きな砲が置かれました。

 しかし当時の艦砲は、それまでの目測で撃っていた時代よりはマシになったものの、測距儀や方位盤などを駆使し射角などを計算して射撃しており、そこまで命中率が高いものではありませんでした。さらに、重い砲弾を使用するため装填速度も速くなかったことから、砲身を複数搭載する連装砲が考案され、3連装砲塔、さらには4連装砲塔も登場することになります。

 これらの連装砲を数基搭載し、その空きスペースに、小型艦艇などを相手にするための小さな副砲を配置することで、様々な任務に対応する武装としていました。

 しかし第二次大戦後は、航空機の発展により、砲を使った軍艦どうしの戦闘は起こらないことが決定的となります。すると今度はさらに遠距離から狙えるミサイルの技術が発展していきます。

 東西冷戦初期の1950年代には、ソビエト連邦が艦船を破壊可能な艦対艦ミサイルを積極的に開発し搭載するようになり、それに対抗してアメリカ海軍でも砲のかわりに艦対艦ミサイルを搭載する傾向が強くなります。

【先代と全然似てない?】護衛艦「まや」と重巡洋艦「摩耶」ほか(写真)

最新記事

コメント