幸運艦ゆえ? “戦後”も生き延びた「旧日本海軍の軍艦」3選 想像だにしなかった余生 現存艦も
1945(昭和20)年8月15日、日本は降伏し第二次世界大戦は終わりますが、日本海軍の生き残った艦艇には、その後も任務が与えられたケースが存在します。
わずかに残った艦艇のその後
1945(昭和20)年8月15日、日本は降伏し第二次世界大戦は終わりますが、このとき日本海軍に残っていた艦艇は、戦艦、空母、巡洋艦などの主力艦のほか補助艦艇である駆逐艦、潜水艦、さらに海防艦などの小型艦艇を合わせてもわずか150隻といわれています。開戦時に海軍は、主力艦と補助艦艇だけでも230隻を超える数を保有していたので、絶望的といえる状況です。
この生き残った艦艇の中には、戦後も国内外で様々な任務についた艦艇があります。その中でも有名な艦艇を3隻を紹介します。
日本海軍に唯一残された戦艦「長門」
1919(大正8)年11月9日に進水した戦艦「長門」は、戦後に「大和」が有名になるまでは、日本で一番知られる軍艦であり、長らく連合艦隊旗艦として海軍の顔でもありました。一時期は同型艦の「陸奥」、イギリスのネルソン級「ネルソン」「ロドニー」、アメリカのコロラド級「コロラド」「メリーランド」「ウェストバージニア」と共に「ビック7」とも呼ばれました。
戦時中はミッドウェー海戦や、マリアナ沖海戦にも参加しましたが、戦闘には参加することはなく、1944(昭和19)年10月20日から25日まで行われたレイテ沖海戦が初の敵艦隊との砲火を交えた任務になります。この海戦で「長門」は、空母艦載機による波状攻撃を受けるも致命的なダメージは負わずに、敵の護衛空母艦隊を相手に主砲発射も経験します。
以後は旧海軍の消耗が限界に達し、艦隊単位の行動をとれなくなっていたため、戦艦でありながら人員輸送や給油活動をするという状況に。1945(昭和20)年7月18日には横須賀で空襲に合い、爆弾が命中し艦橋が破壊されますが、そのまま修理されることなく終戦を迎えます。
終戦の時点で「長門」は海軍が保有していた戦艦の中で、唯一航行が可能な艦となっていました。1945(昭和20)8月30日にはアメリカ軍が接収。1946(昭和21)年3月18日にはアメリカ軍の核実験である「クロスロード作戦」に標的艦として参加するため、ビキニ環礁に送られました。
「長門」は同年7月1日の実験は耐えたものの、25日に行われた2度行われた実験では核爆弾の水中爆発により、7月28日深夜から29日未明にかけて浸水し沈没しました。
ちなみに、長門の軍艦旗に関しては接収時にアメリカ海軍軍人が持ち帰りましたが、後に発見され、俳優の石坂浩二さんが1千万円でアメリカから買い戻し、現在は大和ミュージアムに展示されています。
おじかがない…