「ゴミ収集車」の正式名称とは? 意外と知らない本当の名前
ゴミ収集車は私たちの暮らしになくてはならない「働くクルマ」のひとつです。しかし、その正式名称はあまり知られていません。
かなり読みづらい漢字
私たちの暮らしになくてはならない「働くクルマ」のひとつに、家庭から出たゴミを集めて運ぶ「ゴミ収集車」があります。あまりに身近すぎる車両ではありますが、実は「ゴミ収集車」は正式名称ではありません。
国土交通省による区分では「塵芥(じんかい)車」と呼ばれ、特種用途自動車の一種として認められています。そのため、モリタホールディングスや新明和工業など、ゴミ収集車を製造しているメーカーなどでも、正式には塵芥車と呼んでいるそうです。
一方、清掃業に従事する人たちは主に「パッカー車」と呼んでいます。これは、車体の後部からゴミを荷箱に投入し、圧縮する機構を持っている塵芥車のこと。よく見かける、いわゆるゴミ収集車です。
現在のような形の塵芥車が誕生した背景には、1954(昭和29)年の「清掃法」の制定や、1963(昭和38)年に制定された「生活環境施設整備緊急措置法」があります。
戦前や戦後直後の日本では、東京などの大都市であっても、ゴミの回収は人が荷車を使って行っていました。家庭ゴミのほとんどが生ゴミだった時代は、それで十分だったのです。しかし、経済が発展していき、ゴミの種類や量が増えていくと、焼却場や埋立処分場に運搬するため、荷車からトラックに積み替える際のゴミ飛散や、人力ではカバーできないまでにゴミの量が増えたことなどの問題が表面化し、清掃行政が整備されていきました。
そして行政システムだけではなく、ゴミ回収そのものの自動車化も促進し、東京都内では1958(昭和33)年ごろにはすでに、密閉式で自動排出装置を備えた、現在のものと同様の車両が使われていました。
コメント