大阪環状線の座席は新幹線より広い!? JR西日本323系 快適車内は“あえて立席”もアリ!
近年、JR各社を中心とする鉄道会社は、通勤形車両の改良を進めています。ここ数年で登場した新型車両には、それまでは見られなかった設備や性能も。今回は、JR西日本の最新型323系の特徴を紹介します。
立客を意識した袖仕切り
通勤形電車といえば、ロングシートの座席とつり革以外はほとんど設備もなく、殺風景な車両というイメージがありましたが、近年はサービス改善の動きが顕著です。フリーWi-Fiや空気清浄器、トイレが設置されるなどしています。
そうした最新の通勤形電車はJRでも取り入れられています。今回はJR西日本で2016(平成28)年に営業運転を開始した「323系」を取り上げます。
323系が走る大阪環状線は、323系導入以前においては、4扉通勤形の国鉄型103系・201系と、3扉近郊形の221系・223系・225系が混在した路線でした。扉数が異なると、整列乗車がしづらい上に、ホームドア導入の妨げになります。そこで323系は、国鉄型車両を置き換えるべく3扉で導入されました。
系譜としては、103系から続く通勤形であることもあり、大阪環状線のラインカラーであるオレンジバーミリオンの帯をまとっています。
新機軸として、鉄道総研が開発した空転制御システムを搭載しています。これは主電動機の電流情報から、車輪の空転を感知して防止するもので、車両の加速力と乗り心地の向上に寄与しています。
特筆すべきは接客設備です。座席と側扉を仕切る一部の袖仕切りに、クッション性の高い腰当てが設置されており、立客がもたれかかることができます。袖仕切り自体も、上から見ると三角形であり、肘を置きやすいつくりとなっています。
コメント