住宅街にトラス鉄橋? メトロ東西線「私鉄最長の鉄橋」がヘンテコな理由は「海の上の地下鉄」だった
都心の大動脈のひとつ東京メトロ東西線は、郊外で高架となり、荒川を長い鉄橋で渡ります。この鉄橋、いろいろと興味深い特徴が見られます。
私鉄の鉄道単独鉄橋日本最長
都心の大動脈のひとつ東京メトロ東西線は、1969(昭和44)年3月に全線開通を果たしました。地下鉄とはいえ、南砂町駅(江東区)~西葛西駅(江戸川区)の間を流れる大河、荒川・中川を越えるため、東西線はやむなく地上に顔を出し鉄橋で渡っていき、そのまま終点の西船橋まで高架区間となります。
橋の形式は三角形状に鉄骨を編んだ、いわゆる典型的な構造の「ワーレントラス鋼橋」です。全長は1236mで、荒川・中川の河口を一気に跨いでいます。
この「荒川中川橋梁」が、実はいろいろな「いわく」を抱えています。まずは「私鉄専用の鉄道専用橋梁で国内最長」という点が特筆です。
完成当時は、静岡県にある東海道新幹線の富士川橋梁(1373m)に次ぐ「長さ第2位の鉄道橋」でしたが、1982(昭和57)年に旧国鉄・東北新幹線の「第1北上川橋梁」(3868m)、1993(平成5)年にはJRと南海が走る関西国際空港連絡橋(3750m)などが開通したため、ベスト3から外れてしまいました。
それでも「私鉄」でかつ「鉄道専用橋」と限定すると今でも日本最長です。一般的に地下を走っている「地下鉄」が、橋梁最長のタイトル保持者とは何とも皮肉です。
昭和75年?