地下鉄はそんなに弱くない 東京メトロ東西線“だけ”冠水し輸送障害 原因は台風14号を甘く見たことだった

台風14号が接近する大雨のなかで発生した、東京メトロ東西線の冠水による輸送障害は、複数のミスが重なって発生したことが判明。前例のない規模の台風に厳重な警戒が呼びかけられるなか、見込みの甘さがあったことがわかりました。

線路冠水は、いくつもの複合的なミスが重なった

 2022年9月18日、台風14号の影響による大雨のなか、東京メトロ東西線で発生した線路冠水により高田馬場~日本橋間で約8時間にわたり運行を停止。複数ある地下鉄の乗り入れ路線のなかでも、東西線だけが冠水した事案は、別の大雨でも起きた可能性がありました。

Large 220922 tozai2 01

拡大画像

東西線の運休を説明する東京メトロの係員。9月18日(中島みなみ撮影)。

 東西線の飯田橋~九段下間で発生し、約14万人の利用者に影響を与えた線路冠水について東京メトロは当初、台風14号の大雨の影響を強調していました。しかし、この輸送障害は、駅のある地下施設の拡張工事と密接に関係していました。

 1つ目のミスは、線路冠水区間の東西線の上を走る下水管の移設・撤去工事で起きました。この工事は、地下施設の拡張工事現場にある下水管が地下施設拡張の妨げとなるため、古い下水管を撤去し、新しい下水管につないで管路を移し、古い下水管を撤去する内容です。

 下水管は直径1350mmと大型で、事故があった当日は新設した下水管が機能していました。切り離された古い下水管の片側は既設の下水管がつながり、もう片側は終着駅のように断ち切られて、断面がふさがれていました。

 ただ、完全にふさいでいたわけでなく、地上に敷き詰めた覆工板の隙間から入ってくる雨水を集めて排水するため、排水ホースを入れるすきまを作っていました。

 豪雨により下水管に流れ込んだ雨水が、断面のすきまから大量に吹き出しました。この断面が完全にふさがれているか、または18日の時点で対策が講じられていれば、東西線が止まることはありませんでした。

 2019年、東京メトロは東京都下水道局と下水管移設の計画を協議し、この工事を自社の責任で実施することになっていました。

【写真/図】浸水した線路と原因

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。