一歩手前だった「日本版パナマ運河」とは!?「琵琶湖~日本海直結」の夢はなぜ何度も散ったのか
日本最大の湖・琵琶湖をそのまま北へ伸ばし「太平洋と日本海を運河で結ぼう」という壮大な構想が、実は約1000年前の平安時代から何度も浮かんでは消えています。
人力の引き船で「船、山に上る」を実現か
近畿地方にある日本最大の湖・琵琶湖をそのまま北へ伸ばし「太平洋と日本海を運河で結ぼう」という壮大な構想が、実は約1000年前の平安時代から何度も浮かんでは消えています。
「琵琶湖運河」や「中部横断運河」「日本横断運河」と呼ばれ、滋賀県北部と福井県南部に広がる標高900m級の野坂山地が舞台で、幅約20kmの区間です。
若狭湾の敦賀(福井側)から山を越え琵琶湖(滋賀側)に至る塩津街道は、昔から日本海側と京・大坂とを結ぶ一大物流路です。ただし峠越えは人馬による陸運頼りで、水運と陸運との積み替えには「手間・ヒマ・コスト」が非常にかかるのがネックでした。
なお琵琶湖に到着後は再び船積み(丸子船)で湖南端の大津まで運ばれ、また陸路で京か、あるいはさらに淀川を船で下り大坂へと向かいます。
海運で敦賀~大坂間を移動するとなると、日本海西回り航路(下関~瀬戸内海)というものすごい迂回ルートを取らざるを得ません。気象や時化具合に大きく左右されるため、速くて2週間、ときには1か月以上かかることもざらで、座礁・難破・漂流の危険性もありました。
対して塩津街道ルートは、煩雑さはありますが日数は3~5日ほど。冬の豪雪で不通の期間はあるものの、琵琶湖での座礁・難破・漂流の危険性はかなり低かったはずです。そこで、より素早くここを山越えできないか、と先人たちはいろいろ知恵を絞って挑みました。
平安時代末期の1150年頃に平清盛の嫡男で越前(現・福井県)の統治者(国司)だった平重盛が、運河計画を申し出たのが、記録で残るものとしては最古のようです。
ところが開削作業を始めて間もなく「巨大な岩石」が出現して先に進めず、あえなく挫折してしまいました。現在でも県境に近い滋賀県側の深坂という場所には「掘止(深坂)地蔵」があり、当時の痕跡と見られています。
江戸時代に入ると商業の急速な発達で全国の産物の荷動きも活発化し、大量・迅速輸送が求められ始めます。
これに応じて同時代初期には西廻り航路(北陸~下関~瀬戸内海~大坂)が整備されますが、一方で琵琶湖ルートの衰退を案じた京の豪商たちは、1600年代後半にこの「運河構想」を再び活性化。既存河川を最大限活用して運河掘削の距離を短くした構想を打ち出し、幕府も乗り気でした。しかし敦賀側の商人などから「既得権益を奪われる」と猛反対され白紙となります。
コメント