おお、この柱はレールだ! 駅のそこかしこに「古レール」が使われるワケ 140年前のものも現存!?

鉄道のレールは100年以上前からリユースされ続けてきました。だからこそ残る激レア古レールを求めて全国行脚する鉄道ファンもいるそうです。

100年以上続く「リユース」の精神

 国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)をきっかけに、様々な素材のリユースやリサイクルが注目を集めています。ただ、鉄道の世界では、だいぶ昔から使えなくなったレールを、屋根などのホーム上屋や跨線橋を作る材料に転用してきました。なかには、明治時代に外国から輸入したレールが再利用されているケースもあります。

 鉄道のレールは鋼鉄製ですが、日本で鋼鉄製のレールが作られるようになったのは、1901(明治34)年に官営八幡製鉄所が操業を始めてからのことです。それまでは、外国の製鉄会社にレールを発注し、輸入していました。

Large 231207 rail 01

拡大画像

JR浅草橋駅ホーム上屋を支える古レールの列柱(咲村珠樹撮影)。

 レールは車輪との摩擦で少しずつすり減るので、ある一定の年月で定期的に交換しなければなりません。結果、国鉄を始めとした鉄道事業者には、用済みとなった古レールが溜まっていきました。

 鉄道のレールとしては使えなくなったものの、質の良い鋼材であると同時に十分な長さを持つ古レール。鉄鋼製品の生産量が少ない時代、他の用途であれば、まだまだ使うことができる素材を転用しない理由などありません。

 レールはI字型の断面をしているため、いわゆる「形鋼」と見なせることから、駅のホームを支える上屋(屋根などの構造物)や、跨線橋を作る際の部材としてリユース・リサイクルするのは、自然な発想だったといえるでしょう。

 こうして、用途に合わせて曲げや溶接、リベット留めといった加工を経て、古レール製の構造物は全国の駅に広がっていきました。ちなみに、これらに使用されている古レールは、1924(大正13)年に日本標準規格(当時はJES、現JISの前身)で鉄道用レールの国内基準が制定される以前、規格や製造方法などがまちまちで品質が統一されていない時代のものが多くなっています。

【おぉ! 140年前のドイツ製レールだ!!】これが、水道橋駅&横須賀駅で見つけた輸入レールです(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。