東京駅ホームにあった「妙に古い柱」は巨大ターミナルの100年を知っていた

1914年に開業した東京駅。この時からホーム屋根を支えた鉄柱の一部が、震災と戦災を乗り越えて100年あまり使用され続けました。現在はホーム屋根の改修に伴い撤去済みですが、一対2本は保存されています。現役末期の姿を振り返ってみましょう。

1908年製の柱

 鉄道開業150周年を迎えた2022年は、その歴史を振り返る機会が多かったことでしょう。中でも新橋駅は、一番列車が発った駅としても注目を浴びました。

 そんな新橋駅に代わる新たな中央停車場としてデビューしたのが東京駅です。2022年は、辰野金吾が手がけた丸の内駅舎が戦災復旧の姿から復原されて10周年を迎え、新橋駅と同様に話題に上った存在といえましょう。

Large 20230223 01
日中の姿。電車も人々も足早で忙しなく動き回るホームにじっと100余年も屋根を支えてきた柱があった。屋根は既に新しいものとなり撤去を待っている状態(2015年10月、吉永陽一撮影)。

 そもそも東京駅は、新橋駅付近から上野駅へかけての市内貫通高架線に計画された高架方式の中央停車場で、1908(明治41)年に建設が開始されました。6年の歳月を経て、1914(大正3)年12月18日の開業式典で、中央停車場から東京駅へ改名されたのです。それから約100年、2014(平成26)年まで残った開業時の“生き証人”、ホーム屋根の鉄柱について紹介します。

 開業時の東京駅のホームレイアウトは、客車列車が停車する長距離用島式ホーム2面のほか、山手線などを走行する近距離電車用の島式ホーム2面でした。電車線ホームには装飾を施した鋳鉄製の屋根柱が並び、鉄製の梁、左右の柱を結ぶアングル材で構築されていました。

 当時の駅ホームといえば木製屋根が主流でしたが、やはり新たなる中央停車場ということでしょうか、堅牢かつ優雅なデザインを施した鉄製の屋根構造となりました。ホームは電車が1~2両編成であったこともあり短かったものの、大正時代末期に延伸されています。

 柱の製造は1908年です。ちょうど東京駅建設開始の頃でした。荘厳な東京駅舎を表すかのように柱は円筒形で、上部に植物を表現した装飾が施されます。さらに数本は架線柱を兼ねており、架線を支えるビームと呼ぶ横棒にも正円の幾何学模様が施されました。柱部分は梁と屋根を支える役目も兼ねており、ビームは隣のホームまで連続して弧を描くデザインとなって、架線柱にしては随分と華麗ないでたちでした。

【写真】未だ残る古レールを用いた柱

【特集】なんだこれ? 全国の鉄道「珍風景」ヘンテコでも実は理由あり!

最新記事

コメント