もうすぐ140歳の通勤路線!? どうなる「愛知県最初の鉄道」の歴史遺産 電化経てついに変化のとき

愛知県最初の鉄道という出自を持つJR武豊線で高架化計画が進んでいます。名古屋市内の通勤輸送を担いますが、明治期には日本の近代化を支え、沿線には当時の鉄道遺産があります。それらはどうなるのでしょうか。

役目を終えたら撤去されるはずだった

「愛知県で最初の鉄道」――そんな古い歴史を持つ武豊線は、国鉄からJR東海となってからも長らく非電化路線で、沿線には明治期の開業時からの鉄道施設が現役でした。2015(平成27)年3月1日に電化された後もそれらのインフラは使われ続けてきましたが、半田駅(愛知県半田市)周辺の高架化工事が始まると、同駅の跨線橋や駅舎などの施設が用途を終えました。

 

 そこで2020年6月、工事が着手される前にと、転換期を迎える武豊線の鉄道施設を記録しました。約3年が経過していますが、在りし日の姿を紹介しましょう。

Large 20231212 01
JR武豊線は単線である。半田駅で交換する武豊行きと大府行き。上下線の架線の高さに注目。跨線橋があるため下り線の架線はかなり低い(2020年6月16日、吉永陽一撮影)。

 明治時代初め、東京と大阪方面を結ぶ鉄道は、中山道に沿った中山道線が計画されました。その建設資材はほぼ全て輸入に頼ろうというもので、諸外国から輸送された資材を陸揚げせねばなりません。名古屋付近では大型船が入港しやすい武豊港(愛知県武豊町)が選ばれ、陸揚げされた資材を運搬するため、1886(明治19)年3月、知多半島東側の熱田~武豊間に工事用の鉄道が敷設されました。これが武豊線の前身です。

 中山道線は東海道ルートへ改められて東海道本線が建設され、工事用の鉄道は大府駅(愛知県大府市)から先が東海道本線となりました。そして東京方面から延伸してきた線路が大府駅で接続されると、大府~武豊間が東海道本線の支線となります。この工事用鉄道は当初、資材輸送などが終了したら線路を撤去する予定で、橋梁も簡易な木橋であったそうですが、東海道本線の支線「武豊線」として再運用されるため、鉄橋へと架け替えられたとのことです。正式に旅客鉄道の武豊線となったのは、1909(明治42)年10月12日の鉄道院告示の際でした。

 では武豊線の電車に乗り、開業時から現役の施設を観察する旅に出ましょう。起点の大府駅から4つ目の東浦駅(愛知県東浦町)で衣浦臨海鉄道が分岐し、その隣駅の亀崎(同・半田市)は1面2線の島式ホームに、大ガラスが特徴の近代的な跨線橋が構えています。その跨線橋降り口の傍らに、ちょこんとといった感じで年季の入った木造駅舎が佇んでいるのが目に止まりました。木造駅舎は駅名標が木目板の壁面と同化しそうなほど文字が消えかけており、かなり年代ものの駅舎だと推察できます。

【125年前!?】これが現役だった「JR最古」の跨線橋

最新記事

コメント