「南極へ行く前に“富士山へ登る”」観測隊の伝統のナゾ 南極観測船「しらせ」に受け継がれた数奇な縁
民間船を始め自衛艦の多くも、艦内に神棚や神社を設け、航海安全を祈願しています。なかでも南極観測船「しらせ」は、静岡県の神社を祀っているとか。どういった経緯でつながることになったのでしょうか。
南極に神社ってあるの?
海上自衛隊が運用し、南極観測隊の人員や物資を輸送している砕氷艦「しらせ」。一般的には南極観測船として知られる同船は、毎年、年末ごろに南極へ到着し、昭和基地へ物資の搬入を行っています。
同艦は日本屈指の過酷な任務を背負った船といえるでしょうが、その船内に実は乗組員らが安全を祈願するための“神社” があります。ただ、その由来がちょっと不思議なのです。「しらせ」は神奈川県の横須賀を母港としているのに、艦内で祀っているのは静岡県の富士山本宮浅間大社。なぜ「しらせ」には、この神社が選ばれたのでしょうか。
そもそも「しらせ」の艦名の由来は南極にある白瀬氷河です。ともすると、日本人で初めて南極探検をした白瀬中尉のように捉えてしまいそうですが、日本では旧海軍時代からの伝統で、艦船の名前に人名を採用していません。
海上自衛隊では、砕氷艦を含め、練習艦や訓練支援艦、補給艦など、いわゆる補助艦と呼ばれる艦艇には名所旧跡の名を付けると規定しています。だからこそ、少々アクロバティックな解釈ですが、それに準拠するよう白瀬氷河を由来にする形を採ったといえるでしょう。
なお、2023年現在、運用されている「しらせ」は2代目。先代「しらせ」の名前を引き継ぐ形で2009(平成21)年5月20日に就役しています。
そのため、前出の艦名由来の紆余曲折があったのは1982(昭和57)年11月に就役し、2008(平成20)年7月に退役した先代「しらせ」の方になります。ただ、同艦はその艦名ゆえ艦内に祀る神社に難儀しました。なぜなら艦名由来の場所は南極であるため、神社が存在しないからです。
そこで、頼ることになったのが、海上自衛隊初の砕氷艦(南極観測船)となった「ふじ」でした。
コメント