「南極へ行く前に“富士山へ登る”」観測隊の伝統のナゾ 南極観測船「しらせ」に受け継がれた数奇な縁

伝統を引き継ぎ3隻目

「ふじ」は、日本の南極観測船としては海上保安庁の「宗谷」に次ぐ2代目。極地観測用として、初の本格的な国産砕氷艦として誕生した経緯があり、建造費用も文部省(現在の文部科学省)予算からねん出されました。そのため、艦名も一般公募したうえで選考という形が採られており、他の自衛艦とは異なっています。

 結果として艦名は、日本の最高峰である富士山が由来となっています。就役は1965(昭和40)年7月15日。それから1983(昭和58)年4月まで運用されたのち、先代「しらせ」と入れ替わる形で1984(昭和57)年4月に退役。2023年現在は名古屋港ガーデン埠頭にて、名古屋海洋博物館に付随する博物館船として係留・公開されています。

 新造時、「ふじ」に艦内神社として祀られることになったのが、富士山を御神体とする富士山本宮浅間大社でした。本宮は静岡県富士宮市の市街地にありますが、奥宮は富士山の山頂に鎮座しています。

 この「ふじ」に祀られていた富士山本宮浅間大社が、伝統を引き継ぐという意味も込めて先代「しらせ」で祀られることになり、そのまま現在の2代目「しらせ」にも引き継がれているのです。

Large 231214 shirase 02

拡大画像

千葉県の船橋港に係留されている初代「しらせ」。退役後は「SHIRASE5002」という名前になっている(咲村珠樹撮影)。

 筆者(咲村珠樹:ライター・カメラマン)は以前、しらせの艦長経験者に話をうかがったことがありますが、毎年南極へ出発する前には、艦長ら主要な乗組員が富士山本宮浅間大社の本宮を参拝し、航海の完全を祈願するとともに新たなお札を授けてもらうのが恒例となっているのだとか。また乗組員の有志は富士登山をして、奥宮まで参拝することも伝統となっているそうです。

 しらせは今年(2023年)、11月10日に母港の横須賀を出港しました。11月25日にはオーストラリア西岸のフリーマントルに入港して、空路オーストラリア入りした南極地域観測隊を乗せ、11月30日に昭和基地へ向け出航しています。富士山本宮浅間大社の加護を受け、順調ならば12月下旬にも昭和基地近くの定着氷に「接岸」する予定です。

 ただ、「しらせ」は南極まで行くのが任務ではありません。その後は同じく1万4000kmの旅路で日本に戻ってくる必要があります。つまり往復で2万8000kmを航海します。しかも、その間には氷に阻まれたり荒天での航海が要求されたりと幾多の試練も待ち構えています。

 富士山本宮浅間大社のご加護の下、安全に任務を全うすることを遠く離れた日本から筆者も祈っています。

【了】

【美味しそう!】これが自衛艦「しらせ」の艦メシです(写真)

Writer: 咲村珠樹(ライター・カメラマン)

ゲーム誌の編集を経て独立。航空宇宙、鉄道、ミリタリーを中心としつつ、近代建築、民俗学(宮崎民俗学会員)、アニメの分野でも活動する。2019年にシリーズが終了したレッドブル・エアレースでは公式ガイドブックを担当し、競技面をはじめ機体構造の考察など、造詣の深さにおいては日本屈指。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。