自衛隊のホバークラフト後継どうなる? 能登の被災地で大活躍も… 世界の状況と“選択肢”

令和6年能登半島地震の被災地に対し、海上自衛隊はエアクッション型揚陸艇(LCAC)を投入して援助を行っています。日本ではLCACの運用開始から四半世紀が経過していますが、後継艇は登場するのでしょうか。

LCACの運用はアメリカ海軍と海上自衛隊のみ

 2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震では、石川県を中心とする北陸地域に甚大な被害をもたらしました。なかでも、その後の各自治体や公的機関による被災地支援を妨げているのが、地震により生じた道路の崩落や土砂崩れによる陸路の寸断です。
 
 これを受けて、海上自衛隊では能登半島の沖合に艦艇を派遣し、ヘリコプターなどによる物資輸送を実施しています。しかし、ヘリコプターでは重機をはじめとする車両を輸送することができません。そこで活躍しているのが、海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」に搭載されている「エアクッション型揚陸艇(LCAC)」、いわゆるホバークラフト(ホーバークラフト)です。

Large 240116 lcac 01

拡大画像

災害派遣された海上自衛隊の「エアクッション型揚陸艇(LCAC)」(画像:海上自衛隊)。

 ホバークラフトは、艇体上面から吸い込んだ大量の空気を圧縮し、それを艇体下面から噴き出すことによって浮上、プロペラなどによって推進します。その原理上、海上はもちろん陸上でも活動することができるため、海から陸へと物資や車両を輸送するのに役立ちます。

 そんなホバークラフトの一種であるLCACは軍用の揚陸艇で、約40ノット(時速74km)という高速力ながら50トン以上の積載量を誇ります。海上自衛隊では、「エアクッション艇1号型」の名称で6隻を運用中です。2024年1月現在、このLCACを運用しているのはアメリカ海軍と海上自衛隊のみですが、1984(昭和59)年から運用しているアメリカ海軍では、すでに後継装備の導入が進められています。

 アメリカ海軍の新型は「艦艇沿岸間コネクター(SSC:Ship-to-Shore Connector)」と呼ばれます。このSSCは、これまでのLCACと外見上はあまり変化が見られませんが、エンジン出力および燃費が向上しているほか、艇体下面を覆うスカートのデザインも見直されています。また、艇体素材には腐食対策として複合材やアルミ合金を採用し、操縦システムも一新されています。

 さらに性能自体も大幅に向上しており、積載量は74トン、速力は35ノット(約65km)以上を誇ります。ちなみに、SSCで新しく採用されたエンジンはロールスロイス社製のガスタービンエンジン「MT7」ですが、これはティルトローター機V-22「オスプレイ」に搭載されているエンジンである「AE1107」から派生したものです。

海自へ導入もあり得る? LCAC後継(画像で見る)

テーマ特集「【ミリタリー】急げ、救え! 自衛隊「災害派遣」の現場にせまる!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。