「日本最短の航空路線」なぜ運休へ? ”乗ったら即着陸します”の13km 利用率は高いはずなのに
直線距離にして13km、「日本最短の航空路線」として知られるRACの南大東~北大東線が運休となります。同路線の利用率は8割近くと高いにも関わらず、なぜ運休となるのでしょうか。
月報では12月利用率は「78.4%」
JAL(日本航空)グループで那覇空港を拠点とし、おもに離島路線を運航するRAC(琉球エアーコミューター)が、2024年8月より「南大東~北大東線」を運休すると発表しました。「日本最短の航空路線」として知られる名物路線を、なぜ運休することになったのでしょうか。
沖縄県の南大東島と北大東島を結ぶRACの空路は1997年10月に開設。その直線距離はわずか13kmしかなく、運航ダイヤ上は20分ですが、実際の飛行時間は10分以下。乗ったらすぐ着陸準備に入ってしまう路線などとしても知られています。
それに加え、JALグループの月報によると、2023年12月における同路線の利用率は78.4%。これはJALグループ国内線平均値(71.8%)、そして沖縄県内離島線の同月平均値(69.8%)を上回っています。
データ上は好調そうに見える状況にも関わらず、なぜ運休となるのでしょうか。RAC・JTA(日本トランスオーシャン航空)の広報担当者は次のように説明しています。
「この路線の搭乗率は『北大東~南大東』のみの数値ではなく、『那覇~北大東~南大東』と『那覇~南大東~北大東』の数値となります。『北大東~南大東』のみの需要は少ないのが現状です。その点とお客さまの利便性を考慮し今回の判断となりました」
コメント