「急行→普通→急行」何がしたいの!? 名鉄ダイヤのお家芸「種別変更」の背景にある「逆転の発想」とは

名古屋鉄道のダイヤは、他の鉄道会社であまり見られない「種別変更」や「特別停車」などの特殊な運用が見られます。なぜこのようなダイヤが採用されているのでしょうか。

「名古屋から普通、鳴海から急行」なぜわざわざ変更する!?

 名古屋鉄道のダイヤは、他の鉄道会社と比べていくつかの「特殊な運用」が見られることが知られています。

 ひとつは、急行や特急などの優等列車で、正規の停車駅に対して「特定の便だけ特別に停車する」という「特別停車」です。その逆の「特別通過」もあります。イベント開催で「臨時停車」というのは全国でもよくありますが、通常ダイヤでこのような停車駅のばらつきを設定しているのは珍奇な存在です。

 もうひとつが「種別変更」、つまり列車が途中の駅で「急行→普通」のように変化するというものです。名鉄はこの種別変更がごく当たり前の風景で、全国の鉄道と比較しても、圧倒的に高頻度で行われています。

Large 20240216 01
名鉄の電車(乗りものニュース編集部撮影)。

●「上ゲに停めたい」という理由で「急行→普通」に変更

 名鉄河和線の急行は、早朝・深夜をのぞいて「知多半田から普通、河和行き」という種別変更が行われます。それで何が変わるのかといえば、上ゲ駅を通過するか停車するかの違いです。

 河和線は1時間あたり特急と急行が計4本、普通が4本で、普通はすべて知多半田どまり。その先の河和方面へ向かう特急は、成岩(ならわ)と上ゲ(あげ)を通過します。急行は上ゲのみ通過しますが、その1時間2本の急行を普通に変えることで、上ゲ駅を救済します。

 ただ、やはりややこしかったのか、2024年3月16日のダイヤ改正で「快速急行以下は上ゲ駅に停車」となる予定で、今後は種別変更する必要がなくなります。

 最初から上ゲ駅を通常停車駅に入れておけばよかったのでは……という話ですが、成岩と上ゲの急行停車の有無は朝晩の停車本数の絶妙な違いを生んでいて、2駅の「重要度の差」が細密に考慮されていたのがうかがえます。

●「二ツ杁を通過したい」という理由で「準急→急行」に変更

 津島線から名古屋本線(豊橋方面)へ直通する優等列車は、15時以降に準急が設定されています。すべて「名鉄名古屋から急行」と種別変更されますが、津島線内で急行と準急は停車駅が同じです。「なぜわざわざ最初は準急にするの?」と思うかもしれません。

 これには、名古屋本線の「二ツ杁(ふたついり)を通過するかしないか」という違いがあるのです。津島線が名古屋本線と接続する須ケ口駅から、名鉄名古屋までのあいだで、この列車を二ツ杁に停車させたいがために、わざわざ「準急、名古屋から急行」という運用にしています。

【画像】えっ…!これが伝説の名鉄「種別変更&分割&ランデブー走行」の奇天烈ダイヤです

最新記事

コメント