古代神殿かよ!? 船に巨大な柱=“帆”がどんどん取り付けられるワケ 邪魔じゃないの…?
世界の海運会社が脱炭素のため、貨物船に現代版の“帆”を取り付ける動きを加速させています。甲板に屹立する巨大な柱のような構造物ですが、その種類はいくつか存在。大型から比較的小型のものまで様々あります。
日本郵船は“もうちょっと短いの”を導入
商船三井は2023年4月に発表した「商船三井グループ環境ビジョン2.2」で、2035年までにウインドチャレンジャー搭載船を80隻導入する計画を明記しており、日本製の次世代帆船が続々と登場する見通しです。
ウィンドチャレンジャーに似たような形のものとしては、英BARテクノロジーズの硬翼帆「Wind Wings(ウインド・ウイングス)」があります。こちらは既存船への搭載を進めており、2023年10月には21万重量トン型(ニューカッスルマックスバルカー)の「Berge Olympus」に、高さ37.5m、幅20mのウインド・ウイングスが4本取り付けられ商業運航を始めています。
一方で別のタイプの硬翼帆を導入しようという動きもあり、その一つが前出のONEが導入した「ヴェントフォイル」です。
日本郵船グループは2023年7月にヴェントフォイルの導入を発表しており、それによれば全長20フィートのフラットラック(側壁と屋根がないコンテナ)を土台として、船上に約16mの翼を立ち上げ、帆の役割を果たすとしています。翼に開けられた吸い込み口から風を取り込み、気圧差を増幅させてより強い推進力を得られる点が特徴で、同種の装置としては小型なため荷役の邪魔になりにくく、搭載や移設が容易とされています。
丸紅が業務提携契約を結んだスペインの「バウンド・フォー・ブルー(b4b)」もサクションセイル「eSAIL」を開発しています。b4bは穀物大手の仏ルイ・ドレフュスが用船するジュース船「Atlantic Orchard」に4本のeSAILを搭載する契約を結んだと2023年12月に発表しました。
世界の潮流は「柱」タイプ

ただ世界的に見ると、設置が容易な円筒型の「ローターセール」が増えてきているようです。
英アネモイ・マリン・テクノロジーズはブラジルの資源大手が運航する世界最大となる40万重量トン型超大型鉱石船(VLOC)「Sohar Max」に、フィンランドのノルスパワーはドイツの大手船社オルデンドルフ・キャリアーズのポストパナマックスバルカー「Dietrich Oldendorf」にローターセールを搭載することで合意。さらにノルスパワーは仏船主ルイ・ドレフュス・アルマトゥールズとの間で、エアバス向けにチャーターされるメタノール燃料RORO船3隻にローターセールを搭載する契約を結んでいます。
商船三井は6万2900重量トン型バルカーにもウインドチャレンジャーを搭載することを決めていますが、同船にはアネモイ製のローターセールも取り付けられます。このように複数の風力推進装置を設置する計画もあり、海運の脱炭素に向けた取り組みはまだ試行錯誤が続きそうです。
【了】
コメント