古代神殿かよ!? 船に巨大な柱=“帆”がどんどん取り付けられるワケ 邪魔じゃないの…?

世界の海運会社が脱炭素のため、貨物船に現代版の“帆”を取り付ける動きを加速させています。甲板に屹立する巨大な柱のような構造物ですが、その種類はいくつか存在。大型から比較的小型のものまで様々あります。

現代の“帆”はだいたい硬い、デカい

 2024年2月、横浜港にオーシャンネットワークエクスプレス(ONE)の特徴的なコンテナ船が寄港しました。甲板に積まれたコンテナのうち2つに、巨大な柱のような構造物が屹立しているというもの。この柱は現代の“帆”にあたります。

Large 240305 sail 01

拡大画像

横浜港に入稿したONEのコンテナ船「KALAMAZOO」。巨大な「ヴェントフォイル」を搭載している(画像:ONEジャパン)。

 この船は1042TEU型コンテナ船「KALAMAZOO」で、オランダのエコノウインドが開発したコンテナ型の風力推進アシスト装置「VentoFoil(ヴェントフォイル)」をトライアル運用しています。ヴェントフォイルは「硬翼帆」の一種で、サクションセイルとも呼ばれるものです。よく見ると飛行機の翼のような形状をしており、翼の両面の気圧差で推進力を生み出す装置となっています。

 同様の巨大な「帆」は、世界の海運会社が積極的に導入を進めています。

 2050年国際海運カーボンニュートラルに向け、海事産業ではLNG(液化天然ガス)、メタノールを燃料として導入しつつ、水素、アンモニアといった利用時にCO2(二酸化炭素)の排出しないエネルギーの導入を模索しています。一方で、これらは重油に比べて燃料タンクのスペースが大きくなる上、燃料自体のコストも高くなるため、1%でも燃費の効率化が必要な状況となっています。その解決策の一つとして注目されているのが「帆」による風力推進の導入です。

 一口に風力推進装置と言っても大きいマストと布のような柔らかい素材を組み合わせた「軟翼帆(ソフトセール)」から、帆の部分にGFRP(ガラス繊維強化プラスチック)などの軽量素材を使った「硬翼帆(ハードセール)」、そしてマグヌス効果と呼ばれる物理現象を推進力に利用する「円筒帆(ローターセール)」と様々あります。

日本の船では「硬翼帆」がすでに実用化

 その中でも日本で実用化された代表的な風力推進装置は、硬翼帆タイプの「ウインドチャレンジャー」です。実際に商船三井が運航する10万重量トン型ばら積み船「松風丸」に搭載され、豪州やインドネシア、北米などから日本へ火力発電所で使用する石炭を運んでいます。

「ウインドチャレンジャー」は状況に合わせて角度や高さの変更が可能な4段階の伸縮機構を備えた硬翼帆です。搭載第1船である「松風丸」が大島造船所で竣工したのは2022年10月のこと。ウインドチャレンジャーの最大高は54m、幅はブリッジからの視野角を確保できる15m。荷役などの作業時に支障がないよう高さは約22mまで下げられます。GFRPを採用することで軽量化を図っており、帆全体の面積を大きくすることができました。

【ド迫力!】実は“倒れる”巨大柱 古代神殿みたいになる貨物船(画像)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。