「あの飛行機、タイヤがむき出し…」一体なぜ? 普通はあるカバーを“わざわざ廃した”メリットとは
飛行機の着陸時に使われるタイヤのついた脚は、飛行中ボディのなか格納されていますが、なかには、格納中のタイヤがむき出しの状態で飛ぶものも。背景には、その機種の“ならではの使われ方”が関係しています。
多くの旅客機で「主脚ドア」はあるが…
JAL(日本航空)グループで伊丹空港を拠点とする地域航空会社、J-AIRが公式X(旧Twitter)上で同社の機種のある特徴を紹介しています。使用するエンブラエル170・190の主脚格納部にドアがなく、上空では“主脚がむき出しの状態”になっていることです。これはなぜなのでしょうか。
現代の旅客機の多くは、主脚を格納する部分にドアがあり、上空ではそれを閉じていることが一般的です。これには、主脚を保護するだけでなく、巡航中の空気抵抗を減らすなどのメリットもあるでしょう。
にもかかわらず、エンブラエル170・190の主客格納部にはドアがなく、「タイヤむき出し」で空を飛んでいるのです。
同社はその後、答えを発表。正解は「主脚のブレーキを冷却するため」だそうです。
旅客機の離着陸時、主脚に大きな摩擦熱が発生しており、ブレーキを作動させることで生じる熱は摂氏300度ともいわれています。そのため、空港にはブレーキ・クーリング・カートというディスク・ブレーキ冷却用のカートがあり、駐機中に取り付けて廃熱する場面も見られます。
その一方、水平飛行中の外気はマイナス50度になることもあります。J-AIRは、「頻繁に離着陸し次便までの時間も短いため、ギア(ブレーキ)を効率良く冷却するには上空がベスト」と投稿しています。
コメント