「日本一短いジェット機路線」なぜ運航? なぜそんなに短い? “プロペラ機と併用”のフシギ路線

通常、ジェット旅客機はある程度の距離の路線で使用されるものですが、国内最短のジェット機路線として知られているのが、JTAの「那覇~久米島線」です。離島路線とはいえ県内完結で、しかもジェット機。なぜでしょうか。

最初はJTA便から誕生

 国内最短のジェット機路線として知られているのが、JALグループのJTA(日本トランスオーシャン航空)が運航する「那覇~久米島線」、その直線距離はわずか約94kmです。

 通常、ジェット旅客機はある程度長い距離の路線で使用されるうえ、沖縄の離島路線はプロペラ機がほとんどというなか、なぜこの短距離でジェット機を用いるのでしょうか。

Large 01

拡大画像

那覇空港に着陸するJTA機(乗りものニュース編集部撮影)。

 久米島は沖縄本島の西に位置する離島です。那覇~久米島線は2024年3月末時点で1日6往復。うち5往復はJTAと同じJALグループのRAC(琉球エアーコミューター)がプロペラ機(50席のDHC8-Q400CC)による定期便を飛ばしていますが、1往復だけはJTAのジェット機、ボーイング737-800(165席)による運航となっています。

 こうした離島と本島を結ぶような短距離路線では、ジェット機の高速性を発揮できないことから、燃費効率がよく、使用する滑走路も短く済むプロペラ機が使用されるのが一般的です。JTAは同路線の開設経緯を次のように話します。

「那覇~久米島線は1967年弊社設立時に(当時は南西航空)開設した路線で、1997年からはグループ会社のRACも運航を開始し、JTA・RACの2社が運航する路線になりました。開設して56年を迎えるまでには、お客さまのニーズや需要動向など様々な環境変化がありました」(JTAの広報担当者)

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。