マジでコブ! 「ジャンボ機」ボーイング747はなぜ「前方だけ2階建て」に? あえて「総2階建て」にしない“戦略”

「ジャンボ機」として知られているボーイング747は、前方にあるコブのような2階席部分「アッパーデッキ」を設計上の大きな特徴としています。なぜ総2階建てではなく、このような形状となったのでしょうか。

実は総2階建ても検討されていた?

「ジャンボ機」と呼ばれ民間航空業界を一世風靡したボーイング747。この機体は前方にあるコブのような2階席部分「アッパーデッキ」を特徴としています。なぜ総2階建てではなく、この「前方だけ2階」という独特の形状となったのでしょうか。

Large 01
JALのボーイング747。画像は1970年代のもの(画像:JAL)。

 実はこの特徴的なデザインの始まりは、747のルーツが軍用輸送機の設計案であったことからです。

 1961年から1965年にかけ、当時の輸送機より大容量の荷物を積めるモデルを求めていたアメリカ軍は、新型の大型戦略輸送機計画を立て、その設計案をボーイング、ロッキード、マクダネル・ダグラス(のちにボーイングと合併)に依頼。そのなかから次世代輸送機の選定をすることになります。

 結果的に3社の案からロッキードのものが採用され、これがのちの「C-5 ギャラクシー」となります。ボーイングは、この競争に敗れたわけです。そのなかで、ボーイングは旅客型だけではなく、貨物型としても使える大型の民用旅客機の開発が必要と判断します。

 そこで先述のロッキードに敗れた際の設計案をベースとした大型機開発に着手し、これがのちの747へとつながったのです。この開発の段階で、「ジャンボ」の特徴であるアッパーデッキが採用されることになります。

 ただ、超大型の民間旅客機であれば、現代のエアバスA380のような総2階建てにした方が多くの乗客を乗せることができそうです。なぜあえて「前方のみ2階建て」としたのでしょうか。

【写真】なんだコレ! 思わず2度見「異様に短いジャンボ機」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。