100年前から長距離列車が次々到着→今や完全な“支線”に 「四国の玄関口」の面影はあるのか?
JR宇野線は、四国へのメインルートとして、かつては東京や大阪から宇野まで直通列車も運行されていました。今は瀬戸大橋線にメインルートを譲り、半分の区間が「支線化」しましたが、地域輸送や航路接続という役目を担い続けています。
四国連絡の要「宇野線」
岡山県の岡山~宇野間32.8kmを結ぶJR宇野線は、四国への連絡路線として建設された路線です。1910(明治43)年に開業し、同時に四国の高松駅と直結する「宇高連絡船」の運航も始まりました。

宇野線を当時計画したのは、私鉄の山陽鉄道でした。同社は現在の山陽本線を建設。さらに四国の大動脈である土讃線・予讃線の一部を建設した讃岐鉄道を買収し、岡山~高松間を鉄道と船でつなげる壮大な計画を立てていました。山陽鉄道は1906(明治39)年の鉄道国有法で国有化されましたが、その後も宇野線の建設計画は継承されて実現に至ったのです。
開通した宇野線には、1925(大正14)年の時点で、京都22時35分発、宇野6時41分着の、京阪神からの直通列車が運行されていました。この列車には二等寝台車(現・A寝台車)が連結されていたようです。
1930(昭和5)年には、大阪~宇野間に下り夜行・上り昼行の不定期快速列車が設定されましたが、太平洋戦争の影響でこうした列車は1943(昭和18)年に廃止されました。
終戦後の1950(昭和25)年には、東京~宇野間に夜行急行が登場。この列車は翌年に「せと」の列車名が付き、現在の寝台特急「サンライズ瀬戸」へとつながる礎となります。また、大阪~宇野間には夜行準急が設定され、この列車は一部の客車を宇高連絡船に載せて松山や須崎(高知方面)に直通させる試みが行われました。
しかし、1955(昭和30)年の宇高連絡船紫雲丸沈没事故を受け、営業中の客車を航送するのは非常時の脱出が困難であるとして中止されました。
1961(昭和36)年、宇野線に初めて特急列車が登場します。東京~宇野間の昼行特急「富士」です。東京8時発、宇野17時20分着、宇高連絡船で高松18時40分着というダイヤでした。展望車パーラーカーや食堂車を連ねた151系の豪華な編成でした。
さらに、大阪~宇野間の特急「うずしお」、京都・大阪~宇野間を結ぶ153系の電車準急「鷲羽」が4往復、宇野~博多間を伯備線・山陰本線・鹿児島本線経由で走る昼行準急「しんじ」も登場しました。このほか、急行「瀬戸」や、1等車(現・グリーン車)を連結した京都・大阪発の夜行普通列車も運行され、まさに対四国のメインルートとしての役割を担っていたのです。
コメント