リニアの開業予定「2034年以降」に、その根拠は? 計画遅れ明白でも「2027年」をなかなか変えなかったワケ

リニア中央新幹線の開業時期について、JR東海はわずか3か月の間に「2027年」から「2027年以降」、そして「早くても2034年以降」と計画を次々と変えました。これにはどのような事情があるのでしょうか。

依然としてカギ握る静岡工区

 JR東海は2024年3月29日、リニア中央新幹線の2027年開業を断念し、「早くても2034年以降になる」との見解を表明しました。大井川流量減少などの懸念から静岡県は南アルプストンネルの着工を認めておらず、国土交通省を交えた協議が行われていますが、決着の見通しはありません。

「2034年」という数字が出てきた一方で、少し前の2023年12月14日、JR東海は国土交通省に対し、「2027年」としてきた開業時期を「2027年以降」に変更する申請をしており、同28日に認可されています。わずか3か月のうちに「2027年」から「2027年以降」、そして「2034年」と様々な数字が登場したのはなぜなのでしょうか。

Large 240419 linear2027 01

拡大画像

山梨リニア実験線を走る試験車両(画像:写真AC)。

 これを理解するためには、遠回りになりますが新幹線が整備される過程を押さえておく必要があります。

 新幹線の整備は、1970年に施行された「全国新幹線鉄道整備法」(全幹法)に基づいて行われます。中央新幹線は1973年に全幹法の「基本計画」に追加された路線のひとつで、羽越新幹線(富山市~青森市)や山陰新幹線(大阪市~下関市)などと同等の位置付けでした。

 元々は中央本線の新幹線化を意図した路線でしたが、東海道新幹線の利用者増加を受け、「第二東海道新幹線計画」と「中央新幹線計画」を統合し、バイパス路線として建設すべきとの見解は1970年代から存在しました。

 こうした背景もあり、JR東海は1987年の発足当時から中央新幹線を東海道新幹線のバイパスとして建設したいと考えており、1990年には運輸大臣の指示で予定ルートの地形・地質調査と、山梨リニア実験線の建設に着手しています。実験線は営業線に転用する前提で建設されましたが、あくまでも将来の実用化に向けた実験の場だったため、当初は明確な開業目標は存在しませんでした。

 構想が具体化するのは2007年12月、JR東海が超電導リニア方式を採用し、自己負担で建設する方針を表明してからのことです。

 そもそも新幹線は国鉄の事業として建設する前提で、国鉄民営化後は「整備新幹線」のスキームが作られました。整備新幹線は全幹法で「整備計画」が定められた路線であり、これが終らなければいまだ整備計画が策定されていない基本計画線には着手できません。「それならいつまでも順番が来ず建設できない」ということで、JR東海は国に頼らず、自己資金で建設すると表明したのです。

 この時に初めて名古屋開業時期を「21世紀の第1クォーターである2025年を目標」と明記。2008年に地形・地質調査、2009年に輸送需要や技術開発、費用などの調査結果を報告しましたが、2008年の「リーマン・ショック」で東海道新幹線の収入が落ち込んだことを受け、2010年に方針転換して「2027年」になりました。

【割と長い?】「リニア新幹線」静岡県内の詳細図(画像)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。