「エスカレーターを歩くな」何が危険か、本当に知ってますか? メーカーが直接啓発へ “情緒的な議論”にならないために

一部自治体で条例化もされている「エスカレーターの歩行禁止」について、エスカレーターメーカーがその危険性を啓発するwebサイトを開設。なぜいま、直接的な啓発に乗り出したのでしょうか。

片側空けは「マナー」じゃないし、もともと危険

 エスカレーターメーカーの日立ビルシステムは2024年5月20日、「エスカレーターを歩行することの危険性について」と題した特設サイトを開設したと発表しました。エスカレーターを利用する側や、施設の管理者などではなく、メーカー自身がこの問題を積極的に発信するのは、異例のアプローチといえるかもしれません。

Large 240520 esca 01
エスカレーターのイメージ(乗りものニュース編集部撮影)。

 急ぐ人のために片側を空けるのが“マナー”とされていたエスカレーターの利用をめぐり、近年、鉄道事業者などがその認識を改めるべく「立ち止まって、2列で手すりにつかまって」利用するよう呼びかけています。

 自治体も対策を強化しており、埼玉県では2021年、名古屋市では2023年に、エスカレーターを立ち止まって利用することを条例で義務化するなどしています。その理由について、埼玉県は次のように解説しています。

「けがや障がいなどの御事情により、右側の手すりにしかつかまれない方もいらっしゃいます。右側を空けた利用方法は、このような方が右側の手すりにつかまることが困難となり、転倒などの事故につながるおそれがあります」
「このような方も右側の手すりにつかまって安心・安全にエスカレーターを利用できるよう、エスカレーターは片側空けではなく、左右両側に立ち止まって利用しましょう」

 日立ビルシステムが今回開設したwebサイトでは、歩行について「踏段の高さが階段の基準を超えており、つまずく危険がある」「ほかの利用者や荷物に接触する可能性がある」といったことを、具体的な“数値”を明記しながら紹介しています。

 たとえば蹴上げ(階段の高さ)の基準や、ステップの幅に対して日本人男性の平均的な背肩幅を考慮すると、片側歩行に必要な通路幅に足りないこと、などです。

【歩きたくなくなる!?】これが「片側空けを抑止する新型エスカレーター」です(画像で見る)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

9件のコメント

  1. これはかなり良い。
    そもそも歩行、駆け下り、駆け上りが問題になる前に元からエスカレーターの乗り口と下り口に歩行厳禁のステッカーが貼ってある。しかし、遅すぎるな。本来はメーカーが直接、大にして啓発するべきで。条例を作り、先に根回しした埼玉県とかがあるのはメーカーが何もしなかったという裏返しでもあるのではないか。ステッカーで仕事している気になったか!
    そもそもわかりにくいところにステッカー貼ってあるし、文字が細かすぎて管理者用のものだと誤認する。

    • あと、2列で立ち止まった方が効率良い

  2. ・エスカレーター設置は1970年代前後、68年には既に東京地下鉄に設置されていた
    ・エスカレーターが全国普及したキッカケは1970年大阪万博
    ・万博会場に向かうターミナル駅では「お急ぎの方のために片側を開けましょう」と自動音声を流した
    ・2010年以降立ち止まり推奨を言うようになったのはJR主導とのエレベーター協会の説明言質あり
    ・1970年から2010年頃に至るまで立ち止まり推奨の説明をする責任があった。その釈明が一切ない
    ・エスカレーターしかない駅、近くに階段がない駅も多い。インフラが整備されていない
    ・階段自体がすでに人が多く、ランダムで急ぐに急げない状況にもなっている
    ・都内各所で既に立ち止まり実施で、その後ろにも大行列して通路を塞いで通行妨害にもなっている
    ・海外では立ち止まり推奨をして、定着している国はない
    ・急な便意催し、急用の思い出しなどで急ぐ権利を奪う可能性が大きい
    ・倒れ込み事故があった際、並んでいたら非常に危険、後ろの人は支えきれない

    等々の理由から私は大反対です。まずメーカーと施設管理業者がきちんと説明して
    インフラ整備推進するのが先決です。

    • 自己中の愚か者。
      そもそもエスカレーターは2列で乗るのが最も効率いい。片側空けが定着しているから急がない人は片側に集中して長蛇の列。非効率この上ない。
      あの光景見てるとほんと呆れるよ。

      > エスカレーターしかない駅、近くに階段がない駅も多い。インフラが整備されていない

      これには同意するが、それなら階段設ければ良いですね。で解決。走りたい奴は階段使え!良く、不自由ならエレベーター使えとか階段とエレベーターの2つで良いとか極論言う奴居るが、エスカレーターはエレベーターと階段の中間的存在。エレベーターでは人数が限られ、次来るまで待たなきゃならん。それを解消したのが動く階段であるエスカレーター。頭を使え。
      そして海外を引き合いに出すのはおかしい。日本は日本の事情があるのだ。海外と一緒ではない。日本ほど急ぐ国民性でもないし、ルーズだ。

  3. 記事タイトル「“情緒的な議論”にならないために」とあるのに
    コメント欄を見れば、冷静さを失って感情状的な批判で人格攻撃をする輩がいることがわかります。
    どちらが冷静で論理的で納得性がある主張をしているかもよくわかります。酷いですね。

    • 立ち止まり推進派の方が言ってることは正しいよ。
      片側はメーカー曰く重量が偏るから摩耗が酷いという話があるしね。駆け上がり、駆け下りも負荷がかかる。
      立ち止まりは今に始まったことではないよ。元からステッカー貼ってある。
      ヤフコメでも立ち止まり反対派は居場所が無くなっているのが現状です。
      歩行する人がムカつくので私は敢えて右側立ち止まって堰き止めてます。

    • 寧ろ立ち止まり反対派の方が過激派多いけどなっ☆

      > 記事タイトル「“情緒的な議論”にならないために」とあるのに

      別にこのコメント欄に対して言ってるわけではないからね。

  4. 2列立ち止まれ派が必死すぎですね

    • > 2列立ち止まれ派が必死すぎですね

      必死なのではない。どれだけ危険か分かっておるのか。立ち止まり反対派は事故の助長をしているのだから非難されて当たり前でしょう。
      それを言うなら歩道や自転車通行帯は車道が狭められるから不要!反対!と言っているようなもんよ。