「エスカレーターを歩くな」何が危険か、本当に知ってますか? メーカーが直接啓発へ “情緒的な議論”にならないために

「誰かが危ない思いをしている」議論に欠けた視点

 メーカー側はエスカレーターについて、もともと歩行を想定したものではない、というスタンスです。ただそのことを、「単に取扱い説明として紹介してきた」(日立ビルシステム)側面があるといいます。エスカレーターの歩行が社会問題化するなかで、その問題にフォーカスした発信をあえて行ったのが、今回の取り組みだといいます。

「メディアからも月に何回か、エスカレーターの歩行の危険性についてお問い合わせをいただきます。そこで聞かれる内容を発信しました」(日立ビルシステム)

 エスカレーターの歩行によって、高齢者や体の不自由な人が危険な思いをしている、ということはこれまで、理学療法士の団体などが積極的に啓発を行い、鉄道事業者や自治体の動きへとつなげた側面がありあます。

 しかし、その観点でメディアに取り上げられると、「情緒的な言い回しが多く、一般からのコメントもさらに情緒的なものになりがちで、こちらが発信していない内容が独り歩きすることもある」(日立ビルシステム)とのこと。そこで、メーカーとして技術・構造面から歩行の危険性を紹介することにしたといいます。

Large 240520 esca 02

拡大画像

日立ビルシステムが立ち上げたウェブサイト。

 ちなみに日立ビルシステムは、「エスカレーターの片側空けを抑止する新機能」を搭載した商品も2023年12月に発表しています。ステップの2か所をLEDで照らし、2列で立つよう誘導する機能などをもった新機種で、安全利用の実現と輸送効率の向上を図るとしています。

【了】
※一部修正しました(5月27日14時54分)。

【歩きたくなくなる!?】これが「片側空けを抑止する新型エスカレーター」です(画像で見る)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

9件のコメント

  1. これはかなり良い。
    そもそも歩行、駆け下り、駆け上りが問題になる前に元からエスカレーターの乗り口と下り口に歩行厳禁のステッカーが貼ってある。しかし、遅すぎるな。本来はメーカーが直接、大にして啓発するべきで。条例を作り、先に根回しした埼玉県とかがあるのはメーカーが何もしなかったという裏返しでもあるのではないか。ステッカーで仕事している気になったか!
    そもそもわかりにくいところにステッカー貼ってあるし、文字が細かすぎて管理者用のものだと誤認する。

    • あと、2列で立ち止まった方が効率良い

  2. ・エスカレーター設置は1970年代前後、68年には既に東京地下鉄に設置されていた
    ・エスカレーターが全国普及したキッカケは1970年大阪万博
    ・万博会場に向かうターミナル駅では「お急ぎの方のために片側を開けましょう」と自動音声を流した
    ・2010年以降立ち止まり推奨を言うようになったのはJR主導とのエレベーター協会の説明言質あり
    ・1970年から2010年頃に至るまで立ち止まり推奨の説明をする責任があった。その釈明が一切ない
    ・エスカレーターしかない駅、近くに階段がない駅も多い。インフラが整備されていない
    ・階段自体がすでに人が多く、ランダムで急ぐに急げない状況にもなっている
    ・都内各所で既に立ち止まり実施で、その後ろにも大行列して通路を塞いで通行妨害にもなっている
    ・海外では立ち止まり推奨をして、定着している国はない
    ・急な便意催し、急用の思い出しなどで急ぐ権利を奪う可能性が大きい
    ・倒れ込み事故があった際、並んでいたら非常に危険、後ろの人は支えきれない

    等々の理由から私は大反対です。まずメーカーと施設管理業者がきちんと説明して
    インフラ整備推進するのが先決です。

    • 自己中の愚か者。
      そもそもエスカレーターは2列で乗るのが最も効率いい。片側空けが定着しているから急がない人は片側に集中して長蛇の列。非効率この上ない。
      あの光景見てるとほんと呆れるよ。

      > エスカレーターしかない駅、近くに階段がない駅も多い。インフラが整備されていない

      これには同意するが、それなら階段設ければ良いですね。で解決。走りたい奴は階段使え!良く、不自由ならエレベーター使えとか階段とエレベーターの2つで良いとか極論言う奴居るが、エスカレーターはエレベーターと階段の中間的存在。エレベーターでは人数が限られ、次来るまで待たなきゃならん。それを解消したのが動く階段であるエスカレーター。頭を使え。
      そして海外を引き合いに出すのはおかしい。日本は日本の事情があるのだ。海外と一緒ではない。日本ほど急ぐ国民性でもないし、ルーズだ。

  3. 記事タイトル「“情緒的な議論”にならないために」とあるのに
    コメント欄を見れば、冷静さを失って感情状的な批判で人格攻撃をする輩がいることがわかります。
    どちらが冷静で論理的で納得性がある主張をしているかもよくわかります。酷いですね。

    • 立ち止まり推進派の方が言ってることは正しいよ。
      片側はメーカー曰く重量が偏るから摩耗が酷いという話があるしね。駆け上がり、駆け下りも負荷がかかる。
      立ち止まりは今に始まったことではないよ。元からステッカー貼ってある。
      ヤフコメでも立ち止まり反対派は居場所が無くなっているのが現状です。
      歩行する人がムカつくので私は敢えて右側立ち止まって堰き止めてます。

    • 寧ろ立ち止まり反対派の方が過激派多いけどなっ☆

      > 記事タイトル「“情緒的な議論”にならないために」とあるのに

      別にこのコメント欄に対して言ってるわけではないからね。

  4. 2列立ち止まれ派が必死すぎですね

    • > 2列立ち止まれ派が必死すぎですね

      必死なのではない。どれだけ危険か分かっておるのか。立ち止まり反対派は事故の助長をしているのだから非難されて当たり前でしょう。
      それを言うなら歩道や自転車通行帯は車道が狭められるから不要!反対!と言っているようなもんよ。