戦車砲の煙突みたいな「T字型の先端」なぜなくなった? 今もついている砲との違いは? “穴”を多くする意味

昔といまの戦車の砲を比べて、大きく異なるもののひとつが、先端の部分です。かつては「T」字の形をしたものが広く見られました。どのような効果があり、そしてなぜ廃れたのでしょうか。

その名は「マズルブレーキ」

 1960年代から70年代の怪獣映画や戦争映画に登場した戦車は高確率で、先端が「T」字に象られた戦車砲を装備していました。あの造形にはどのような役割があるのでしょうか。もちろん、飾りというわけではありません。

Large 240520 ri 01

拡大画像

61式戦車。矢印の部分がT字型のマズルブレーキ(画像:パブリックドメイン)。

 日本の陸上自衛隊61式戦車に装備されていた砲先端のT字の部分は、名前を「マズルブレーキ」、日本語で「砲口制退器」とも呼ばれる部品です。役割は字面のとおり、砲や銃の反動をコントロールするものです。

 他にもT字型のものはアメリカ製のM46「パットン」などにも搭載されていました。同戦車は、アメリカ軍ほか多数の国で使用されていたため、一時期は西側諸国の戦車砲の先端はT字型と、一部の人にも強く印象付けられることになりました。

 実は戦車砲に関してならば、T字型とは違う形状のものが、第二次世界大戦の戦車から装備されています。ドイツのF2型以降のIV号戦車を例にすると、砲の先端に直径よりも若干大きい、側面などに穴の空いた部品が設置されています。これもマズルブレーキのひとつです。またイギリスの「シャーマン ファイアフライ」の砲の先端なども、分かりやすい形状のマズルブレーキが取り付けられています。

 マズルブレーキが登場した理由としては、砲を発射する際の燃焼ガスを正面以外からも逃がす目的がありました。

 20世紀に入ってから大砲は大幅に進化しており、「駐退機」と呼ばれる、発射時に砲身のみを後退させる構造が一般的になっていました。この構造の大きなメリットは、砲身以外が発射の反動で後退しないことです。駐退機のおかげで「速射砲」と呼ばれる発射速度の速い火砲や、スペースの限られた戦車に搭載できる戦車砲が後に生まれることになります。

 しかし、駐退機も万能ではなく、砲身や口径を大きくすればするほど、砲弾を発射する装薬量も多くなるので、そのぶん後ろに砲身が後退する後座距離も長くなってしまい、反動などで命中率が下がる欠点がありました。その反動を抑えるためは砲を重くするという方法もありましたが、輸送面を考えると限界がありました。

 それらの問題を解決するため、砲の先端部分にあらかじめ穴を空けておいて、反動の原因となる装薬の燃焼ガスを、砲口ではなく上下や左右に逃がし、振動を軽減しようという考えが生まれました、これがマズルブレーキです。

【あ、砲の左右から爆風が!】これが、自衛隊のFH70りゅう弾砲を発射したときです(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。