じつに73年ぶりの新造船「1年間は地獄見るつもり」 日本の新たな「捕鯨」船出 クジラ肉は身近になるのか?
73年ぶりの新造船による新時代の日本の「捕鯨」が始まりました。国際機関からの脱退と商業捕鯨の再開に踏み切った日本。クジラの肉が一般にどう広がっていくのでしょうか。新造船とともに、しばらくは“耐える”日々が続くかもしれません。
73年ぶり新造の捕鯨母船「船出」
捕鯨会社の共同船舶(東京都中央区)が新造整備した捕鯨母船「関鯨丸」が2024年5月25日、東北沖で母船式捕鯨に従事するため東京港を出港しました。同社の所 英樹社長は初出漁に当たり、「66億円の鯨肉マーケットを築き上げるというのが目標。今後、3年から5年で達成できると考えている」と意気込みます。
キャッチャーボート1隻を伴って出漁した「関鯨丸」は6月9日までに15頭のニタリクジラを捕獲。6月9日には荷揚げのため仙台港に入港しました。
「関鯨丸」は日本の国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退と商業捕鯨の再開を踏まえ、設備の近代化と高性能化を図った捕鯨母船として73年ぶりに新造整備されました。建造ヤードは旭洋造船で、船価は約75億円です。
商業捕鯨に特化した設計が取り入れられており、例えば船尾スリップウェイの傾斜角度は、遠洋漁業で使用するトロール船を改造した旧型の捕鯨母船「日新丸」(8145総トン)が35度だったのに対し、「関鯨丸」では70トン級のクジラも引き揚げられるよう18度に緩和されています。
総トン数は約9299総トン、船体寸法は全長112.6m、幅21m。推進システムは、発電機とモーターを組み合わせた2基2軸の電気推進方式を採用し騒音と振動を軽減しています。航続距離は南極海に到達可能な7000カイリ(約1万3000km)を確保しました。
ただ、2019年7月に再開した商業捕鯨の操業海域は日本の領海と排他的経済水域(EEZ)に限定されています。そのため「商業捕鯨をやるため南極に行くことは無い」(所社長)としています。
コメント