嘉手納基地トップ「戦いが起こらないようにここにいる」かつての激戦地・沖縄と基地のあり方とは
第2次世界対戦で激戦地となった沖縄に設置されている米空軍嘉手納基地。同基地のトップが、基地周辺の地域・住民と関係の築き方や、基地のあり方を説明します。
「大戦の傷跡」は今も
沖縄県では第2次世界大戦中、激しい地上戦により、日本側は9万4000人の沖縄県民を含む18万8136人が亡くなり、米軍も1万2520人が戦死しました(戦没者数は総務省ホームページより)。そのような場所に米空軍が設置しているのが、嘉手納基地です。同基地のトップであるニコラス・B・エバンス司令官は、この歴史を踏まえて、基地周辺の地域・住民と関係を築いていかなければならないと言います。
――エバンス司令官は日本では東京都と青森県の三沢市に勤務で訪れたことがあり、初めて沖縄県での任にあたられているとのことですが、この地域の印象はいかがですか。
沖縄の気候と風土については、私も妻も子供たちも大好きになりました。人や食事、ビーチ、天気は素晴らしく、沖縄の生活を楽しんでいます。
ただ、第2次世界大戦の時期は沖縄にとっていかに大変だったか、それを思い起こさせるものが、日常生活の中でも目に入ったり聞こえてきたりします。
一例を挙げると、4月23日に基地内の工事現場で500ポンド(約250kg)砲弾の不発弾が見つかり、25日に爆破処理しました。不発弾もそうですが、日々で目に入る「過去」への認識を持ち続けるのが大切と考えています。私がこれまでに勤務した基地の中では沖縄は最も複雑な背景を持つ場所の一つだと思います。
これらから考えるのは、我々がここにいるのは戦いを引き起こすためではない。むしろ、戦いが起こらないようにするためここにいる、ということです。
コメント