「面舵いっぱーい」の「おもかじ」ってどういう意味? 実は日本人に身近な動物たちが関係している!?

船は右に舵を切ると「面舵」、左に舵を切ると「取舵」と言いますが、そもそもこの「おも」や「とり」はどこからきた言葉なのでしょうか。

「おも」と「とり」の意味とは?

 日本では船を進行方向から右に舵を取ることを「面舵(おもかじ)」、逆に左方向に取ることを「取舵(とりかじ)」と言います。そもそもこの方向を示す「面(おも)」「取(とり)」はどこからきているのでしょうか。

Large 240904 omo 01

拡大画像

海上保安庁で最大級の巡視船「あきつしま」(画像:写真AC)。

 海上保安庁や海上自衛隊がSNSで発信している情報によると、この語源は十二支からきているそうです。

「面舵」の語源は十二支の「卯」つまりウサギ、「取舵」は「酉」とそのままトリからきています。なぜ十二支が語源になったかというと、昔の日本や中国などでは十二時辰という十二支を使った時間の分け方が使われていたのが関係しています。

 船の進行方向を時計の針に見立て、正午の12時とすると十二時辰ではネズミの「子」になります。そこから時計の様に十二支を並べていくと、右である3時方向は「卯」、左である9時方向が「酉」になります。

 そのため、昔は卯の方向に舵を切る「卯面舵(うむかじ)」、酉の方向に舵を切ることを「酉舵(とりかじ)」と呼んでいましたが、「うむかじ」はだんだん「おもかじ」となまっていき、やがて十二支ではなく「取」と「面」で当てるようになったようです。

 ちなみに「一杯」は、舵を目一杯に取るころを意味します、「面舵一杯」 は右に目一杯舵を取ることなりますが、「面舵いっぱーい」といった形で、船長や艦長、艇長が操舵号令を発して方向転換する艦船は、2024年現在だと殆ど無く、海上保安庁の巡視船や海上自衛隊の護衛艦などに残っている程度のようです。

【了】

【ああ、そういうこと!】これが、面舵・取舵になった理由です(画像)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。