「ゴミ収集車」とは言いません “正式名称”知ってる? ただ業界じゃ別の呼称も

いわゆる「働くクルマ」のひとつであるゴミ収集車ですが、実は一般的な読み方のほかに国土交通省が使う正式名称と、業界で使う呼称のふたつが存在しています。

なんて読むのか漢字の正式名称

 街の機能を守り、清潔を維持するのになくてはならないクルマとして「ゴミ収集車」があります。いわゆる「働くクルマ」のひとつですが、実は「ゴミ収集車」というのは正式名称ではありません。

Large 240905 pk 01

拡大画像

作業中のゴミ収集車(画像:写真AC)。

 国土交通省では、ゴミの回収するクルマの名称を「塵芥(じんかい)車」と呼称しています。特種用途自動車の一種として定めており、塵芥(ゴミ)を収納する塵芥車の条件について「物品積載設備(荷箱)を有し、かつ、運転者や客席と隔壁により区分されていること」さらに、「適切な投入口と荷箱に送り込む機能や塵芥を排出するための機構を有するもの」と規定しています。

 現在のような形の塵芥車が誕生した背景には、1954(昭和29)年の「清掃法」や、1963(昭和38)年の「生活環境施設整備緊急措置法」の制定があります。戦前や戦後直後の日本では、東京などの大都市であっても、ゴミはほぼ生ゴミでしたので、ゴミの回収は人が荷車を使えば十分でした。

 しかし、経済が発展していき、人力ではカバーできないまでにゴミの量や種類が増えていくと、焼却場や埋立処分場に運搬するため、荷車からトラックに積み替える際のゴミの飛散といった問題が表面化し、清掃行政が整備されていきました。

 その過程で完全自動車化も推進されました。より大量に迅速なゴミ回収を行えるようにと、東京都内では1958(昭和33)年ごろにはすでに、密閉式で自動排出装置を備えた、現在のものと同様の車両が使われていました。

【あ、ホントだ!!】実は車体に書いてあった正式名称(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。