えっ…田園地帯ド真ん中の「見通しが良すぎる交差点」の形状がヘンなのですが… なぜ「グルグル回るタイプ」になったのか
信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」を、非常に見通しの良い、田園地帯のど真んなかの交差点に導入されるケースが存在します。どういった理由からなのでしょうか。
見通し良すぎるのも問題?
愛知県愛西市の田園地帯に、円形の交差点「ラウンドアバウト」が存在します。ここは元々、周囲に遮るものも特にない、非常に見通しの良い十字の交差点でした。なぜわざわざここにラウンドアバウトが設置されたのでしょうか。
ラウンドアバウトは、交差点の中心に「中央島」と呼ばれるスペースがあり、その外周を取り囲むドーナツ型の通行路「環道」から放射状に道路が伸びる、というのが基本的な構造です。ヨーロッパではよく見かける交差点のスタイルですが、日本ではまだまだ少数派です。
しかし愛西市のこの交差点では、先述の通りラウンドアバウトへと改修しています。その大きな狙いは事故防止。さらにいえば、重大事故につながりかねない「コリジョンコース現象」の防止にあるといいます。「コリジョンコース現象」について、JAF(日本自動車連盟)は次のように説明しています。
「直角に交わる見通しの良い交差点に、同じ速度で同時に接近する2台のクルマがあったとすると、相手のクルマは常に斜め45度で進み続けます。するとドライバーは、近づいてくるクルマを「止まっている」と錯覚し、注意を払わなくなり、危険を認識できなくなることがあるのです。これを「コリジョンコース現象」といい、結果としてお互いに交差点へ進入し、衝突に至ります」
つまり、見通しが良すぎるあまり、逆に事故を誘発してしまうケースを防ぐためにラウンドアバウトが導入されたのです。また、この交差点では信号の導入も検討されましたが、100m以内の位置に別の信号交差点があり、間隔が近すぎ車両が詰まる恐れがあり、ラウンドアバウトを導入することになったとのことです。
なお、ラウンドアバウトはこのほかにも、信号がないことから維持管理の面でも経済的で、災害時にも対応できるほか、いくつもの道路が交わる交差点も制御しやすいといったメリットが挙げられます。
【了】
コメント